冨永愛が京提灯の魅力を追求!
毎週水曜の夜、BS日テレで放送される「冨永愛の伝統to未来」では、冨永愛が日本の伝統文化に迫る旅を続けています。4月2日の放送では、彼女が京都の京提灯工房を訪れ、その奥深い魅力を探ります。京提灯は、京都の街を柔らかい光で包んできた伝統工芸であり、その製作は非常に手間がかかることでも知られています。
京提灯の歴史に触れる
冨永愛が訪れたのは、京都市に位置する老舗の「小嶋商店」です。江戸時代の寛政年間から170年以上にわたり、地域の人々に愛され続けてきたこの工房では、南座の大提灯など、重要な作品も手がけています。さらに、最近では海外からの発注も増え、多くの人々にその美しさが認知されています。
京提灯には、竹ひごをらせん状に巻いて作る「巻骨式」と、細く割った竹を型に沿わせて作る「地張り式」の2種類があります。特に京提灯は屋外でも使用されるため、より強度が求められる「地張り式」で製作されるのが一般的です。しかし、現代ではこの作り方を実践している工房は少なくなってきています。そんな中、小嶋商店の九代目とその息子は、伝統の技術を受け継ぎながら、京提灯作りを続けています。
実際の製作現場に密着
冨永愛は、小嶋商店で実際に提灯を作る様子を体験することに。竹の骨と骨を糸で繋げる「糸釣り」は、非常に重要かつ難易度の高い作業です。彼女は初めての挑戦に「やばい、やばい!これ、一回緩んできちゃうと全部緩んできますね」と苦戦を強いられます。職人の息子、諒さんの巧みな手際に感銘を受けつつ、自らのスキルには苦労している姿がとても印象的でした。
続いて、全体に和紙を張る「紙張り」に挑戦した冨永愛。カーブがある部分に和紙をきれいに貼るのは一筋縄ではいかず、彼女は「メチャクチャ難しいです!全然出来ない!」と絶叫することに。その努力と情熱は、視聴者にも伝わることでしょう。
職人技に圧倒される
提灯には文字や絵を施す「字入れ」や「塗り」といった作業もあり、これも九代目の護さんが担当。ペイントする際の技術が求められ、一瞬のミスが大切な作品に影響を及ぼすため、慎重さが必要です。冨永愛はこの作業にも挑戦し、「見た目より本当に難しい」とその奥深さに驚きを隠せませんでした。
未来の可能性について
伝統工芸である京提灯は、時代の流れと共に需要が減少している現状があります。小嶋商店では新たな商品開発にも力を入れており、ミニ提灯「ちび丸」など、使いやすいアイテムが誕生しています。これにより、提灯をもっと身近に感じてもらえるよう、様々な工夫を凝らしています。
感動のメッセージ
さらに放送内では、昨年の能登半島地震で被害を受けた伝統工芸に対する視聴者からの応援メッセージも紹介されます。冨永愛がその言葉を読み上げ、伝統と未来を繋げる大切さが改めて強調されます。
「冨永愛の伝統to未来 京提灯編」は、4月2日(水)よる10時にBS日テレで放送される予定です。公式SNSでは、ロケの様子やオフショットも配信中なので、ぜひチェックしてみてください。そして、この番組を通じて、日本の伝統文化の素晴らしさに触れてみてはいかがでしょうか。