国際イニシアチブに参加
2025-04-30 12:26:18

大和ハウス工業が国際イニシアチブ「Forward Faster」と「The CEO Water Mandate」に参加

大和ハウス工業が国際イニシアチブに参加



大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大友浩嗣)は、持続可能な開発目標(SDGs)を達成するため、国際的なイニシアチブ「Forward Faster」に参加しました。この取り組みは、2025年4月22日に国連グローバル・コンパクト(UNGC)のもとで始まり、世界中で約2,000社の企業が集結しています。また、同時に水資源の保全を目指した「The CEO Water Mandate」への参加も発表しました。

SDGsの具体的な取り組み


「Forward Faster」は、SDGs達成に向けて気候変動や水レジリエンス、ジェンダー平等、生活賃金など、5つの分野に渡る9つの具体目標を掲げています。大和ハウス工業は、その中でも「気候変動」と「水レジリエンス」の目標達成を約束し、これにより環境への影響を最小限に抑える努力を加速します。

環境負荷ゼロを目指す


2055年に創業100周年を迎える同社は、長期的に見て環境負荷ゼロを達成することを目指しています。具体的には、気候変動の緩和や適応策、水環境の保全策を進めていく計画です。

気候変動の緩和と適応


大和ハウス工業は、気候変動への責任を重く受け止め、2050年までに温室効果ガスの排出量をネットゼロにすることを目指しています。バリューチェーン全体でのGHG削減についても、2030年までに40%の削減を見込んでいます。この取り組みは「事業活動」「まちづくり」「サプライチェーン」の3つの観点から推進されます。特に、再生可能エネルギーの利用促進やゼロエネルギービルディングの普及を目指すことで、全体として大幅な削減を実現しようとしています。

水環境保全への取り組み


水環境の保全については、2055年に水リスクゼロの達成を目指します。具体的には、サプライチェーンでの水リスク評価に取り組むほか、地域での水資源管理を強化することで、持続可能な水利用を図ります。気候変動の進行により密接に関連する水リスクに対処するためには、主要サプライヤーとの協力関係が欠かせません。

未来への展望


大和ハウス工業は、「Forward Faster」と「The CEO Water Mandate」の両方に参画することで、専門家とのネットワークを構築し、気候変動や水資源問題における取り組みを加速させていく考えです。これにより、持続可能な社会の実現に向けた強力な基盤を築くことが期待されています。

まとめ


大和ハウス工業の取り組みは、単なる企業のCSR活動にとどまらず、影響力を持った国際的なイニシアチブの一員として、世界的な環境問題の解決に寄与することを目指しています。持続可能な開発目標の達成に向けたその道のりは始まったばかりですが、企業が果たすべき役割はますます重要になってきています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 大和ハウス工業 Forward Faster CEO Water Mandate

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。