ミライタッチ導入
2025-05-08 11:33:54

松江市立義務教育学校で電子黒板「ミライタッチ」の実証実験が進行中

松江市立玉湯学園と「ミライタッチ」の実証実験



島根県松江市にある松江市立義務教育学校 玉湯学園では、教育現場におけるICTの活用を目的に、電子黒板「ミライタッチ」の導入とその効果を検証する実証実験が進められています。この取り組みは、さつき株式会社と日本HPの協力のもとに行われており、全国的に注目されています。

GIGAスクール構想に向けた努力



経済産業省が打ち出すGIGAスクール構想に対して、松江市立玉湯学園は「リーディングDXスクール」として指定されています。この学校では、ICT教育環境を整備・構築するための試みとして「ミライタッチ」を導入しましたが、導入の背景には地域間における教育のデジタル格差を縮めたいとの目標があります。

デジタル機器の導入



今回導入された「ミライタッチ」は、ChromeOS™ Flexを搭載したモデルであり、同時にインジェクションプリンター「HP Smart Tank 7305」やUSBビデオバー「Poly Studio」が組み合わせて使用されています。これらの機器を駆使することで、より効果的な授業が展開されているのです。

授業の変化とその効果



授業が進化した主な理由の一つは、授業のスピード感や立体感が向上したことです。「ミライタッチ」の導入により、教員はスムーズに授業を進めることができ、生徒の関心を惹きつける授業が可能になっています。さらに、授業において生徒が作成したプレゼン資料を「HP Smart Tank 7305」で印刷したり、「Poly Studio」を使用して授業の様子を録画したりすることで、よりダイナミックな授業が展開されています。

教員間のコミュニケーション向上



また、教員同士のコミュニケーションも向上しました。離れた地域にいる教員たちが「Poly Studio」を活用してオンラインで会議を行うことができるようになり、これまでのコミュニケーション不足が解消されつつあるのです。

実際に導入された教員からは、次のような感想が聞かれます。「ミライタッチが導入されたことで、生徒への指導がより分かりやすくなり、授業もスムーズに進行しています。」と2年担任の板垣恵美さんは語ります。また、3年担任の石飛彰太さんも「クラウド活用ができ、重たい資料を持ち運ぶ必要がなくなりました」と便利さを実感しています。

今後の展望



「ミライタッチ」は、ICT機器に苦手意識を持つ方でも直感的に利用できるように設計されています。さつき株式会社は、教育現場での導入を進めながら、デジタル環境のさらなる進化に寄与していく考えです。今後も、ユーザーの声に基づいた改善を行い、より良い教育環境を提供することを目指します。

さつき株式会社について



さつき株式会社は1931年に設立され、環境ソリューション事業、ITソリューション事業、家電機器部品事業の3つの事業を展開しています。本会社は、日本の教育課題の解決にも積極的に取り組んでおり、「ミライタッチ」を通じた教育のICT化推進に力を入れています。

これからも松江市立玉湯学園での実証実験の進展に注目し、ICT教育がもたらす変化に期待したいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: さつき株式会社 ミライタッチ ICT教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。