音を楽しむ落語
2025-10-15 11:37:25

板橋落語会 173名が織りなす音楽と落語の饗宴

板橋落語会へ、音楽と共に堪能する特別な一夜



令和7年10月23日木曜日、東京都板橋区の文化会館小ホールで「第125回板橋落語会」が開催されます。本回のテーマは「鳴り物噺特集」。この落語会では、楽器を使用した演目が登場し、観客に新たな音の体験を提供します。参加者は、伝統的な落語に加え、音楽、さらにはすだれのパフォーマンスも楽しむことができます。

鳴り物の魅力



「鳴り物」とは、落語や寄席で使われる楽器による効果音を指し、物語の臨場感を引き立てる役割を果たします。太鼓や笛、鐘などが使用され、ナレーションやキャラクターの動きを一層生き生きと感じさせてくれます。今回の板橋落語会では、これらの音を駆使した演目が用意されており、いつもとは異なる魅力を味わえる機会です。

新しい世代とのつながり



板橋落語会は、昭和58年から続く地域に根ざした落語会で、若手落語家の育成にも注力しています。今回のイベントは、SNSでも注目を集める若手イラストレーター、こいんこ氏によるチラシデザインが施され、さらに若い世代にアピールする工夫が凝らされています。彼女のイラストは、観客に親しみやすさを与え、落語の新しいファンを増やす予感がします。

演者と演目の紹介



今回出演するのはすべて真打の実力派であり、個性豊かな演目が揃います。各演者のコメントもご紹介しましょう。

  • - 柳家福多楼:「当日のお楽しみ」として、玉すだれを披露します。観客とともに手拍子や声援を交え、会場が一つになる楽しみを提供します。
  • - 神田織音は、黒田長政の家来「母里太兵衛」の豪傑なエピソードを語り、歴史を感じさせるストーリーを展開。
  • - 柳家風柳は、漢方薬「いもりの黒焼き」をテーマにした落語を披露します。ダークなユーモアが詰まった内容になっていることでしょう。
  • - 柳家小せんの「お血脈」は地語りスタイルで進行し、難しいテーマを軽やかに伝える工夫がされています。
  • - 映像や舞踊が融合する春風亭三朝の演目では、落語が終わった後に寄席の踊りを披露し、観客の心を掴む瞬間が待っています。
  • - 柳家燕弥も憧れの「たちきり」を見事に演じ、観客を引き込むようです。

公演詳細とアクセス



日時


  • - 2025年10月23日(木)18:00開演 (17:30開場)
  • - 整理券の配布は17:00から行いますが、ロビーでの待機は避けてください。

料金


  • - 全席自由で1,500円。未就学児の入場はご遠慮いただいております。

場所


  • - 板橋区立文化会館小ホール(東京都板橋区大山東町51-1)
  • - アクセス:東武東上線「大山」駅 北口から徒歩約3分、都営三田線「板橋区役所前」駅A3出口から徒歩約7分。

チケット入手方法



  • - WEB予約:24時間受付(初日9:00~前日まで)
  • - チケットセンター(窓口・電話):03-3579-5666(9:00~20:00)
  • - チケットぴあ(Pコード533-779)での購入も可能です。

終わりに



板橋落語会は、音楽と落語のコラボレーションを体験できる貴重なイベントです。特に今回の「鳴り物噺特集」は、新旧のファンにとっても魅力的な要素が詰まっています。ぜひ、この特別な夜に、音が溢れる落語の世界へ足を運んでみてはいかがでしょうか。あなたの参加を心からお待ちしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 若手落語家 板橋落語会 鳴り物噺

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。