光創ネクサスの新展開
2025-11-05 23:58:30

岡山大学の異分野融合プロジェクト「光創ネクサス」に新たな展開

岡山大学の異分野融合プロジェクト「光創ネクサス」に新たな展開



2025年10月23日、国立大学法人岡山大学の津島キャンパス内にある共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて、「光創ネクサス」の第3回ミーティングが行われました。このプロジェクトは、光という研究手段を利用してさまざまな分野の研究者が協力しあい、新たな研究テーマや応用の展開を目指しています。

今回のミーティングには、学内の教員、大学研究支援スタッフ(URA)、学生など25名が集まり、和やかな雰囲気の中でのポスターセッションが行われました。この形式は、軽食を楽しみながら、気軽に意見交換や議論を促進することを目的としています。また、既存の「微生物エクスプローラーズ」や、新しく設立されつつある「AI-HPCパートナーズ」、「イメージング・IMPACT」などの研究拠点が参加し、初めての共同ミーティングとなりました。

ポスターセッションでは、各研究者が自らの研究内容を発表するだけでなく、研究における課題、趣味や特技についても掲示しました。それによって、参加者間での質疑応答が活発に行われ、分野を越えた対話が生まれる場面が多く見られました。このような多様な交流から、今後の共同研究の可能性が開かれることが期待されます。

具体的なポスター発表内容には、例えば、田中健太助教による「可視光をエネルギー源とする有機光触媒の開発」や、大久保貴広教授の「炭素細孔壁と水溶液との界面に形成される強酸性層」といった、光に関連するさまざまな研究テーマがありました。また、参加者同士が活発に意見を交わす様子が見受けられ、異なる視点からのアイディアが集まることで、研究の幅が広がることが期待されます。

「光創ネクサス」は、光を専門とする研究者にとどまらず、新しい挑戦や異分野とのつながりを求めるすべての研究者にとっての開かれた交流の場を目指しています。今後も岡山大学は、地域の中核研究大学として、特色ある取り組みを進めていきます。皆さんも、これからの活動にぜひ注目してください。

今後の取り組みについて


岡山大学では、光創ネクサスを通じた異分野融合の活動は今後も継続し、拡大していく予定です。さらなる連携や新たな研究テーマの提案を通じて、大学の研究環境を豊かにし、地域や社会に貢献することを目指しています。

以下、今回のミーティングに関連する参考情報です:

地域の未来を共に創る岡山大学。その挑戦をぜひ注目していきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 光創ネクサス 異分野融合

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。