大阪・関西万博で宇宙への夢を育むJAXAの特別トークセッション
2025年7月20日、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースにて、特別なトークセッション「月に立つ。その先へ、」が開催されました。このイベントは、人類が月に初めて降り立った日を祝い、未来の宇宙探査や開発に興味を持つ人々が集まる貴重な機会となりました。
アクティビティの概要
この会場では、宇宙の魅力を感じさせる様々な映像が上映され、参加者は子どもから大人まで、真剣な眼差しでその内容に聞き入っていました。「宇宙に行ってみたい!」という声が子どもたちから多く上がり、彼らの夢や好奇心が未来の宇宙探査に繋がっていくことを感じさせる光景が広がっていました。
特別なトークセッションの内容
この特別セッションでは、宇宙探査に関わる技術者やクリエーターが集結し、それぞれの経験や見解を共有しました。登壇者には、映像監督の上坂浩光氏、JAXAの教授坂井真一郎氏、同志社大学の渡辺公貴教授、JAXAの櫛木賢一氏、他の宇宙開発に関する専門家たちが名を連ねました。
1部: 宇宙映像新体験
最初のセッションでは「宇宙を感じる映像新体験の裏側」がテーマとなり、上坂氏が「Space Theater」の制作秘話や創作に込めた想いを語りました。このセッションでは、映像技術が宇宙の神秘をどのように伝えているかを体感することができました。観客の反応は驚きと感動に包まれ、特に子どもたちによる鋭い質問に対し、上坂監督が笑顔で応じる姿が印象的でした。彼は参加者に「ロケットの打ち上げをぜひ見るべき」とメッセージを送りました。
2部: SLIMの成功
続くセッションでは、2024年に月面に成功裏に着陸した小型月着陸実証機SLIMの開発者が登壇しました。坂井氏と渡辺教授が、SLIMの月面着陸までの道のりやその技術の裏側を語り、開発の過程で得られた貴重な知見や経験について語りました。特に、坂井氏は「20年の努力が凝縮された20分」という表現で、その瞬間の重みを伝えていました。渡辺教授は設計思想や開発時の思い出を振り返り、参加者に興味深い話を届けました。
3部: SORA-Q操作体験
最後のセッションでは、参加者が実際にSORA-Qの1/1スケールモデルを操作する体験が行われました。仮想の月面でミッションに挑戦する中で、子どもたちは宇宙探査に熱中し、ミッションが成功した瞬間には歓声が沸き起こりました。このような体験を通じて、未来の探査者としての自覚が芽生える瞬間を見ることができました。参加者たちの目の輝きは、宇宙への憧れが根付いていることを物語っていました。
参加者へのメッセージ
上坂氏は、観客が何度でも足を運びたくなるような魅力ある展示を提供することの重要性を語りました。今後もJAXAは特別セッションや子どもたち向けの宇宙の魅力を伝えるコンテンツを継続的に実施し、宇宙に触れられる体験を提供し続けると約束しました。参加者がライブで体感できる宇宙の実感は、これまで以上に魅力的なものとなるでしょう。ぜひ、大阪・関西万博のJAXA常設展示ブースに訪れ、宇宙に没入できる体験をしてみてはいかがでしょうか。