2025年7月14日、関東-九州間において自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」の取り組みが始まります。これまでの実証で初めて、「往復」運行が行われ、東罐ロジテックや全国通運、日本貨物鉄道、そして株式会社T2の4社が協力して実施するこのプロジェクトは、新たな物流システムの構築を目指しています。
モーダルコンビネーションの意義
自動運転トラック技術は、近年の物流界において注目を集めています。特に、環境対策や労働力不足の解消といった課題に対しては、有効な手段となるでしょう。モーダルコンビネーションは、トラックと鉄道の利点を融合し、効率的な運送手段を実現するものです。これにより、より持続可能で柔軟な物流が可能となります。
今回の実証では、T2が開発したレベル2の自動運転トラックを用い、東洋製罐グループの子会社である東罐興業が扱う飲料用紙コップなどの輸送を行います。また、2027年からはレベル4の自動運転トラックも視野に入れる計画です。この目標は、国内初の新しい輸送モデルの確立に繋がると期待されています。
実証の詳細
本実証は、東罐興業の厚木工場(神奈川県)から大阪府、大阪府から福岡県までの往路と、福岡県から大阪府、そして大阪府から埼玉県までの復路で構成されています。具体的には、次のような流れで運送が行われます。
往路では、
- - 自動運転トラックが厚木工場から大阪貨物ターミナル駅までを輸送
- - JR貨物が大阪から福岡までを列車で輸送
- - 全国通運が福岡から東罐興業福岡工場までを担当
復路では、
- - 全国通運が福岡工場から福岡貨物ターミナル駅へ
- - JR貨物が福岡から大阪までを運ぶ
- - 自動運転トラックが大阪から北関東営業所へ輸送
この流れによって、効率的な物流の実現が目指されます。
参加企業の役割
このプロジェクトに参加する企業は、それぞれ異なる役割を担っています。T2は自動運転技術の検証を、JR貨物は貨物鉄道での輸送および検証を担当し、全通は集荷・配達の役割を果たします。そして、東罐ロジテックは商品輸送の品質を確認する役割を担っています。
モーダルコンビネーションによって将来的には運送時間の短縮やコストの削減が期待され、トン数の増加も見込まれています。特に自動運転トラックが輸送中にリアルタイムでのデータ収集や管理ができるため、効率が更に向上することでしょう。
この取り組みが成功すれば、物流業界における新たな標準が確立され、全国または国際規模での物流の革新につながる可能性があります。地球環境問題への貢献はもちろん、運送業界の効率性や持続可能性を高めるための重要な一歩となるでしょう。今後の進展にぜひご注目ください。