咲ネクスト株式会社の新プロダクション機能
東京・板橋区に本社を置く「咲ネクスト株式会社」が、通称「シアター咲」において新たにプロダクション機能を設立しました。この機能は、芸人やインフルエンサー、アイドルなど、さまざまな表現者の育成と支援を目的としています。従来のマネジメント型とは異なり、ライセンスを基盤にした新しいビジネスモデルを構築し、アーティストが持つ“価値”を最大限に引き出すことを目指しています。
事業の背景と目的
「シアター咲」は、芸人を中心にしたリアルな表現活動を支援してきました。しかし、近年のAIやデジタル技術の進化により、クリエイティブな業界全体が大きな変革を遂げつつあります。この流れを受けて、咲ネクストは新たにアーティストの表現やデータを体系化し、効果的に流通させることを決定したのです。これにより、アーティストはもはや単なる労働者ではなく、知的財産としての価値を持つ存在へと進化します。
プロダクションの特徴
新しいプロダクションでは、以下の特色が際立っています。
- - ライセンス基盤による収益構造の確立:肖像権やコンテンツの管理を徹底し、音楽やパフォーマンスを知的財産として扱います。この仕組みは、海外やメタバースへの拡大も視野に入れています。
- - 法律的観点の整備:アーティストが自身の権利を保持しながら活動できるために、著作権や肖像権の整備を行います。特にAI活用に関する権利保護に注力し、著作権法第30条の4が示す“学習利用”についても考慮しています。
- - 多様な人材の募集:ジャンルを問わず、さまざまなアーティストの募集を行っていきます。アプリやARカードを通じて、発表の場を提供し、マネタイズの手段も確保します。
- - リアルとデジタルの統合的サポート:劇場運営に加え、デジタル技術を交えたイベントなどを行い、総合的にアーティストの活動を支援します。
既存事業との連携
咲ネクストはすでに、「シアター咲」での育成や、デジタルアプリを通じたファンとの接点、新たなARコンテンツなど多角的な事業を展開しています。これらの事業を結びつけ、アーティストのライセンス価値を最大限に引き出すプラットフォームを構築することが可能です。
将来の展望
将来的には、ブロックチェーンやAIを活用した権利管理の透明化を進め、アジアやアフリカ市場への展開も視野に入れています。また、ライツマネジメント講座を開設することで若手アーティストを育成し、企業とのコラボレーションを推進します。
代表取締役のコメント
「私たちは、アーティスト自身の存在価値を如何に守り拡張するかを真剣に考えています。AI時代における表現の可能性を追求し、そこから新たな価値を生み出していきたいと考えています。」――代表取締役西田幸貴
アーティスト・タレントの募集
現在、咲ネクストでは、次のような表現者を広く募集しています。
- - 芸人
- - アイドル
- - タレント
- - YouTuber
- - Vtuber
- - アーティスト(ミュージシャンなど)
このプロダクションは、マネジメント型ではなく、ライセンス型のパートナーシップを目指し、共に新しい表現を創造していく仲間を募集中です。興味がある方は、ぜひ公式サイトからエントリーを行ってください。
エントリーページはこちら
会社概要
- - 会社名:咲ネクスト株式会社(Saki Next Inc.)
- - 設立日:2025年7月31日
- - 代表者:代表取締役西田 幸貴
- - 所在地:東京都板橋区大山東町45番7号 第二大沼ビル301
- - URL:公式サイトはこちら
- - 事業内容:劇場運営、アプリ提供、ARカード製造・販売、コンテンツ制作・販売など