次世代の海の担い手を育てる「海のお仕事!バナナキッズ発表会」
2025年11月9日、東京で「海のお仕事!バナナキッズ発表会」が開催され、全国から集まった小学生たちが自ら研究した海に関する職業について熱心に発表しました。このイベントは、海事産業の担い手不足が叫ばれる中で、次世代に豊かで美しい海を引き継ぐための一環として行われました。
発表会の概要
「海のお仕事!バナナキッズ」は、海と日本プロジェクトの一環として、全国の小学生を対象にしたプログラムです。参加者たちは、事前に提出した「海のお仕事調査レポート」の成果を発表し自分たちが調査した海に関わる仕事の意義や魅力、将来の夢について伝えました。この日は、選ばれた30名の子どもたちが一堂に会し、創意工夫を凝らした発表を行いました。
多様な職業への理解を深める
各参加者は「大型船の船長」や「水族館の飼育員」など身近な職業から、「かつお節職人」や「海の巨大生物の模型士」など独特な職業まで多岐にわたれるテーマを選び、プレゼンテーションを行いました。子どもたちは自ら準備した衣装や小道具を使用し、時にはハープの生演奏を交えながら、情熱的に発表しました。
発表では、彼らが海に関する仕事の大切さや夢を語る姿に、会場は盛り上がりを見せました。事前に行われた書類選考を通過した30名は、海の可能性を広げる豊かな発表を展開。特に、他の子どもたちへの質問も活発に行われ、その姿には審査員や保護者たちも驚かされました。
交流を通じて学び合う
発表会では、参加者同士の質疑応答も盛んに行われ、専門的な質問が飛び交いました。参加者たちは互いの発表を聞き、研究の成果に感心し、自分の知識を深める貴重な時間を過ごしました。持参した小道具や標本を通して、海の魅力や仕事への熱意を語り合う様子が印象的でした。
発表を通じた成長の声
小学生の参加者たちは、発表を通じて多くの学びを得たことを語っています。ある子は「みんなの発表を聞いて、自分ももっと勉強しなければと思った」と意気込む様子や、「海のお仕事には、海のある場所だけでなく、他の場所でもできる仕事があることを知り驚いた」と語る声もあり、自身の夢をさらにきらめかせる機会となったようです。
保護者からも「子どもたちの発表を通し、多様な考えに触れられて興味深かった」との感想が寄せられ、親子で刺激を受ける良い経験となった様子です。このように、発表がもたらした多くの感動が、参加者の心に残りました。
海と日本プロジェクトの意義
日本財団「海と日本プロジェクト」では、子どもたちが海の大切さを理解し、未来の海を守るためのアクションを促進することに力を入れています。環境問題に向き合う若者たちを育てることで、日本が誇る美しい海を未来に引き継いでいく使命を担っています。
子どもたちの熱意と情熱溢れる発表を通じて、次世代が海を守り育てることへの期待が高まるとともに、その可能性を感じられる素晴らしい一日となりました。