自然災害に備えた事業継続セミナーのご案内
一般財団法人日本品質保証機構が主催する「被災経験から学ぶ事業継続(入門編)セミナー」が2025年7月15日(火)に大阪で開催されることが決まりました。このセミナーは、自然災害への対応や事業継続の重要性について学ぶ貴重な機会です。
自然災害がもたらす影響
日本は、地震や津波、台風、豪雨など自然災害の多い国であり、これらの災害がもたらす影響は企業活動にも及びます。たとえば、従業員の安全を確保することや、事故後の迅速な事業再開が求められます。したがって、事業継続計画(BCP)の策定が欠かせません。
セミナーの目的と内容
本セミナーでは、被災の実態や従業員の心理状況、復旧過程を模擬体験することで、事業継続活動の重要性を実感していただきます。具体的な内容として、以下の項目が含まれます:
- - 災害対策の概要に関する講義
- - 災害時の事業継続活動における模擬体験
- - 事前準備と災害現場での対応を学ぶ演習
- - 実際の被災事例をもとにした講義
このような体験を通じて、自社の事業継続の方向性を見極める手助けができるでしょう。
高い評価を受けているセミナー
過去のセミナー参加者からは、「実際の声を聞けて貴重な経験が得られた」「非常にわかりやすく勉強になった」という高評価をいただいています。特に、模擬体験が実感を伴う学びとして好評です。受講者の多くは、事業継続活動に対する理解を深め、今後の備えに生かすことができたと感じています。
参加方法と費用
セミナーは、大阪で2025年7月15日(火)に開催され、参加費はお一人44,000円(税込・テキスト代込み)です。定員は18名であり、早めのお申し込みをお勧めします。
なお、セミナーは模擬体験と演習が70%、講義が30%という構成になっており、実践的な知識を身に付けることができます。お申し込みは、日本品質保証機構のホームページから可能です。
こちらからどうぞ。
誰が参加すべきか
このセミナーは、事業継続活動の担当になったばかりの方や、企業の災害対策に不安を感じている方々に特におすすめです。また、防災と事業継続の違いを理解したい方にも最適です。
まとめ
災害はいつどこで起こるかわかりません。そのため、事前に備えることが重要です。この機会に、実際の事例を通じて学び、自社の事業継続の在り方を見直してみてはいかがでしょうか。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。