大阪のシニアホームで進化するACP(人生会議)への取り組み
2025年9月から、株式会社笑美面が中心となって大阪エリアのシニアホームにおけるACP(人生会議)への取り組みが全国的に強化されることが発表されました。この新たなアプローチにより、入居者本人が望むQOL(生活の質)を最大限に引き上げるとともに、介護家族が心のケアに専念できる環境を整えることを目指します。笑美面は、シニアホームにおける医療とケアの連携を強化し、入居前から入居後までのプロセスで、ACPとALP(Advance Life Planning)を併せて進めていくことを公表しました。
ACPとALPを理解する
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、本人が「最期まで自分らしく生き抜く」ことを目的とし、望む医療やケアについて事前に考えておくことを指します。これに対し、ALPは、医療の枠を超えて日常の生活や人生についての希望を共有するプロセスです。近年、医療機関においても患者の希望を尊重する流れが強まっており、ACPの認知度が高まっています。しかしながら、大阪のシニアホームでの実践においては、認知している事業者は約6割に対して、実際に導入しているのはわずか2割にとどまるといった現状があります。
このギャップを埋めることが、シニアホームでの生活の質を高めるための大きな課題となっているのです。
家族会議の重要性
株式会社笑美面が行う対面相談「家族会議」は、ACPとALPを統合したアプローチがその特徴です。この会議では、本人の趣味や価値観、家族の想いを丁寧に引き出し、最も適したシニアホームを選ぶプロセスが行われます。入居者が心地よく過ごすためには、ただ入居するだけではなく、その後の生活が本人の望むものであることが重要です。「家族会議」を通じて、笑美面は、2024年10月期には6680件以上の相談に対応し、多くの家族の希望に寄り添ってきました。
ACP取り組みの具体策
笑美面は今後、次のような具体的な施策を講じます:
- - 社内勉強会の実施(2025年9月12日):山口崇医師を講師に迎え、医療現場でのACPについての知識を深めます。
- - 病院との連携強化:患者本人のACP情報の適切な収集と共有を促進します。
- - 家族会議の深化:入居者とその家族の両方の声を重視し、望ましいシニアホームを選定する支援をします。
- - シニアホームとの連携強化:情報システムの改修を行い、ACPデータの共有を徹底します。
これにより、ACPとALPを兼ね備えた新しいモデルを作り上げ、介護家族の不安を和らげ、入居者が安心して生活できる環境を整えていく方針です。
未来のビジョン
笑美面は、シニアホームが「不自由が増える場所」ではなく、「本人と介護家族の尊厳が守られる場所」であるべきと考えています。これまで以上に豊かなサービスを提供することで、すべての人が安心して過ごせるシニアホームづくりに貢献していく所存です。一人ひとりの希望をしっかりと受け止め、病院とシニアホームの架け橋として情報の流れをスムーズにし、明るい未来を築いていきます。