国土交通省と厚生労働省の新たな建設業支援策
令和8年度の概算要求において、国土交通省と厚生労働省は建設業の人材確保及び育成に関する取り組みを強化することを発表しました。この取り組みは、特に高齢化が進む建設業界において、次世代を担う若者や女性の職業参加を促進することが重要な課題とされています。
建設業における現状
現在、建設業に従事する技能者の60歳以上の割合は約25%に達し、若年層(29歳以下)は12%にとどまっているという深刻な状況です。このままでは地域社会を支える建設業の持続可能性が危ぶまれてしまいます。そこで、今回の施策が求められることになりました。
主な取り組み内容
1. 人材確保の強化
新たな施策では、建設業への入職を促すため、業界の魅力を高めるためのキャンペーンが展開されます。具体的には、以下のような支援が計画されています。
- - 持続可能な建設業の実現に向けた支援費用として、6.6億円。
- - 建設事業者に対する助成金の支援に70億円。
- - ハローワークでのマッチング支援に55億円。
これらの施策により、建設業の魅力を伝え、その入職・定着を図ります。
2. 人材育成の環境整備
若者や新たな担い手を育成するためには、職業訓練や支援体制の整備が不可欠です。
- - 中小建設事業者への支援として4.9億円。
- - ハロートレーニング(職業訓練)の実施に1.2億円。
こうした施策を通じて、新しい技能者の育成にも力を入れていきます。
3. 魅力ある職場の創出
技能者が安心して働ける環境づくりも重要です。
- - ストレスの少ない働き方を促進するための60億円。
- - 労働環境の改善を支援するための助成金として101億円。
- - 働き方改革推進センターが関与し、30億円が設定されています。
まとめ
国土交通省と厚生労働省は今後も連携し、建設業の人材確保や育成に一層取り組んでいく方針です。これにより、地域の発展を支える建設業界の次世代を担う人材育成が実現されることが期待されています。また、持続可能な社会の構築にも寄与することでしょう。そのためにも、今後の動向や具体的な施策に注目が集まります。これからの建設業がどのように変化していくのか、その過程を見守りたいと思います。