ジグザグテラス淀屋橋
2025-09-22 11:29:39

御堂筋で新たな滞在体験を!ジグザグテラス淀屋橋の社会実験

新たな滞在体験が御堂筋に誕生!



大阪・御堂筋の歩道上で、東京大学の都市工学科に在籍する学生有志による興味深い社会実験「ジグザグテラス淀屋橋」が行われます。このイベントは、最新複合施設「淀屋橋ステーションワン」の前で、9月22日から28日までの期間中に開催されます。その目的は、訪れる人々に新たな滞在空間を提案し、御堂筋の魅力を再発見してもらうことです。

滞在空間の新しい形



「ジグザグテラス淀屋橋」は、学生たちが春からの調査を元に考案したもので、過去の社会実験の結果に着目しながら発展させたアイデアです。彼らは「滞留空間のゆるやかなジグザグ配置」を提案しており、これは歩道上に設置されるファニチャーを、20m程度の間隔で配置することで、周囲の景観にも馴染みながらも通行を促すことを目指しています。

この実験の最も大きなポイントは、開催中に配置が変更される点です。9月25日以降は直線配置からジグザグ配置に移行し、その違いがどのように利用されるかを観察します。ウォーカブルな街づくりに役立つこの実験は、通行する人々の安全性にも配慮されています。

多様な参加者を想定



ターゲットとなる参加者は新たにオープンした商業施設の利用者だけでなく、淀屋橋・中之島エリアで働く人々も想定されています。彼らにとって、緑や花が豊かな御堂筋で、癒しや健康、デジタルデトックスを促進するような外部空間が提供されることが期待されています。例えば、9月26日には「朝活」としてのピラティス体験教室も予定されています。

学生たちの思い



今回のプロジェクトに関わる3人の学生たちは全員大阪出身で、それぞれがこの企画に対する思いや動機を語っています。多賀谷勇佑さんは、過去の社会実験から得た気づきを生かし、「少しでも変化を生めたら」と期待を寄せています。一方、米倉美結さんは「実空間の計画をするのは初めて」とその貴重な経験を嬉しんでいます。杉山太智さんも「万博イヤーの御堂筋に関わる機会に感謝し、居場所づくりのデザインに取り組んでいる」と述べています。

様々な設置物に注目



当日は、銀杏の木の下でくつろげる「寝そべりチェア」、暑さ対策として木漏れ日を作る「フラクタルテント」、仕事帰りに集える「カウンターベンチ&ハイチェア」など、協力各社の協力により、様々な滞留空間が設置される予定です。具体的な設置時間は11:00から19:30までで、ファニチャーの配置替えなども行われるので、訪れる時間によって楽しみ方が変わりそうです。

他のプログラムも充実



この「ジグザグテラス淀屋橋」以外にも、With御堂筋では「床発電道」や「御堂筋グランピング」、「旬のたよりマルシェ」など、多彩なプログラムが展開されています。社会実験と併せて、グリーンで健康的な御堂筋を満喫してみてはいかがでしょうか?皆さんの参加を心よりお待ちしています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 淀屋橋 ジグザグテラス 社会実験

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。