笠間焼シリーズ発売
2025-09-22 11:51:08

茨城の伝統を手作りで楽しむ!笠間焼シリーズがStandard Productsから登場

笠間焼の魅力を再発見!



株式会社大創産業が展開する「Standard Products」が、茨城県の伝統的な陶器「笠間焼」の茶碗と小皿のシリーズを発表します。これらの手作り陶器は2025年9月下旬から全国で販売開始予定です。全10種類がラインナップされ、それぞれが5色の釉薬を使い、個性豊かな仕上がりになっています。

笠間焼について



笠間焼は、茨城県笠間市で生産されており、その歴史は江戸時代中期にさかのぼります。国の伝統的工芸品に指定されている笠間焼は、鉄分を含む粘り気のある土で製作されるため、丈夫でありながら温かみのある質感が特徴です。そのため、すべての商品は、愛着を持って長く使える逸品として、日常生活に溶け込むことができます。

手作りの温かみを感じて



今回発売される笠間焼の茶碗と小皿は、窯元「向山窯」とのコラボレーションで生まれた完全オリジナル商品です。製作工程は、土の整形から始まり、素焼き、施釉、本焼きと、すべて手作業で行われています。職人たちの丁寧な技術が込められた商品は、各1点物となっているため、実際に店頭でその繊細な作りを確認してみることができるのも魅力の一つです。

職人の育成を目指して



向山窯の方は、「今の時代、同じものを効率良く作る技術を学ぶ機会が減少している」と語ります。この新たなチャレンジに対して、若手職人たちに貴重な経験を提供し、次世代への技術継承につなげることを意識して取り組んでいます。笠間焼の魅力を広めることで、地域の活性化と職人育成に貢献していくという想いも込められています。

商品詳細



笠間焼茶碗


  • - 価格:各1,000円(税込1,100円)
  • - 種類:全5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑)
  • - サイズ:直径約12cm

笠間焼小皿


  • - 価格:各500円(税込550円)
  • - 種類:全5種(白、黒、伊羅保、黒マット白萩、白萩緑)
  • - サイズ:直径約10cm

Standard Productsの理念



Standard Productsは「ちょっといいのが、ずっといい。」というコンセプトのもと、良質で長く使える商品を提供しています。また、環境に配慮した商品開発や国内地域産業とのコラボレーションに注力し、これまでも岐阜県の包丁や新潟県のカトラリーなどを展開してきました。これからも地域の魅力を発信し続け、持続可能な社会の実現を目指しています。

会社情報


大創産業は1977年に設立された企業で、「DAISO」や「Standard Products」など各ブランドを展開し、世界26ヶ国で5,670店舗を運営しています。経営方針には、感動価格と感動品質を掲げ、日常生活を豊かにする商品を提供し続けています。

最後に


新しく発売される笠間焼の茶碗と小皿は、伝統技術によって生まれた魅力的な商品です。手に取ってみることで、その温かみや職人たちの思いを感じていただけることでしょう。近くのStandard Products店舗でぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 大創産業 Standard Products 笠間焼

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。