新設された『命の母ホワイト女子部』でPMSについて考えよう
大阪を拠点とする小林製薬が、新たに女子高生を対象としたコミュニティサイト「命の母ホワイト女子部」を2025年7月1日にスタートすることを発表しました。このサイトでは、生理前のPMS(Premenstrual Syndrome)に関する情報や悩みを発信し、充実した学生生活を送るためのサポートを提供します。
PMSとは何か?
PMSは、生理が始まる3~10日前に現れる様々な身体的・精神的な不調を指します。経済産業省の調査によると、女性特有の健康問題に起因する経済損失は年間約4,900億円にのぼります。しかし、特に若い世代、特に学生が抱えるPMSの問題に対してはまだ十分な注意が払われていないのが現状です。
最近行われた調査によると、多くの女子高生がPMSについて聞いたことはあるものの、具体的な内容を理解していなかったり、周囲に相談できずに我慢しているという実態が明らかにされました。これを受け、小林製薬はこの問題を解決すべく、「命の母ホワイト女子部」を立ち上げ、情報の発信を通じて女子高生を支援していきます。
コミュニティサイトの活動内容
「命の母ホワイト女子部」では、女子高生と共にPMSに関連したトピックを交えた座談会や調査結果の共有も行います。具体的な活動内容を見てみましょう。
1.
PMS実態調査
現役女子高生によるPMSに関する調査を行い、周囲の状況や悩みを共有します。
2.
JK座談会
部員たちが自身の経験や悩みをフランクに話し合い、PMSと上手に付き合うヒントを探ります。
3.
命の母ホワイト女子部 Channel
PMSに関する情報をTikTokなどのSNSを通じて発信し、視覚的にも理解を深めるコンテンツを提供します。
また、人気モデルの田仲埜愛さんが公式アンバサダーとしてこの活動に参加し、女子高生と共にPMSについての理解を深め、広めていく予定です。
調査結果が示す現実
最近の調査結果によると、女子高生の8割以上がPMSの存在を知っており、約7割が何らかの症状を経験していると回答しています。しかし、体調不良を周囲に理解してもらえない経験を持つ女子高生も多く、特に約9割が自身の体調不良の理由を打ち明けることに躊躇していることがわかりました。
このような問題に直面している女子高生の中には、感情をコントロールできずに悩んでいる人も多く、彼女たちが安心して相談できる環境が求められています。
まとめ
「命の母ホワイト女子部」は、女子高生がPMSを理解し、日常生活においてそれにどう対処していくのかを考える場として重要な役割を果たすことでしょう。質問や相談のやり方を学ぶことにより、自分自身や周囲の人とのコミュニケーションが円滑になり、より良い学校生活を実現する手助けになることが期待されます。
今後このコミュニティがどのように成長していくのか、ぜひ注目していきたいところです。
詳しくは、公式サイト和SNSをチェックしてみてください。