Agodaが選ぶゴールドサークルアワード
デジタル旅行プラットフォームのアゴダが毎年開催している「ゴールドサークルアワード」が、今年もその栄誉ある成果を発表しました。第16回を迎えたこの賞は、宿泊業界における優れたサービスや革新を称えるもので、各国のホテルがその努力を評価される機会となっています。
日本が堂々の準優勝
2024年版のゴールドサークルアワードでは、日本が第2位に輝きました。受賞したのは432軒のホテルで、これは世界中の旅行者に優れた宿泊体験を提供するための多くの努力の結果です。なお、1位はタイが521ホテルで、3位にはインドネシア、4位ベトナム、5位マレーシアが名を連ねています。これにより、東南アジア市場のホスピタリティ業界における重要性と成長が改めて浮き彫りになりました。
受賞の背景
昨年2023年と比較して、受賞施設数は53%も増加し、過去最多となる3,545軒が表彰されました。特に見逃せないのは、受賞施設の約半分が独立系であるという点です。独自性や創造性を重視する宿泊施設の需要が高まっていることが、旅行者にとっての魅力となっているようです。このような背景から、特にパーソナライズされたゲスト体験が評価される傾向にあります。
ベトナムの成長が印象的
注目すべきはベトナムで、昨年の9位からトップ5入りを果たし、受賞施設数が209%の驚異的な成長を見せました。このことは、ベトナム市場のホスピタリティの質の向上に対する強い意識を示しています。タイが首位を維持している中で、他国も食い下がってきている様子が伺えます。
ホスピタリティの未来に期待
アゴダの代表取締役、大尾嘉宏人氏は、「日本が第2位を獲得できたのは素晴らしい成果」とコメントし、特に東京、大阪、京都が受賞施設数で際立っていることを強調しました。訪日外国人旅行者の増加が見込まれる中で、日本のホスピタリティ業界に対する期待が一層高まっています。
ゴールドサークルアワードの評価基準
アゴダのゴールドサークルアワードの選考基準は、主に3つの要素から成り立っています。まずは宿泊施設の適正な価格設定が挙げられ、投資対効果の高いサービスが求められています。次に、高いゲスト満足度が重要であり、レビュー数の多さや評価の質も重視されます。最後に、アゴダのプログラムへの積極的な参加も評価が高いです。
誰もが旅行したくなる環境を
アゴダは、世界中の旅行者がより素晴らしい体験をするためのサポートに力を入れています。今後も宿泊施設との連携を深め、優れたサービスを提供し続けることで、旅行者にとっての理想的な宿泊環境を整えていくことでしょう。
受賞式のお知らせ
さて、アゴダの第16回ゴールドサークルアワードの受賞式は、2025年2月から3月にかけてアジア9カ国で開催予定です。どの国がどのような成果を挙げるのか、期待が高まります。
旅行業界の発展を見守りつつ、宿泊施設が提供する個性的で魅力的なサービスに注目していきましょう。