おにぎりは日本の食文化に根付いた手軽でおいしい料理です。株式会社クロス・マーケティングは、全国の20歳から69歳の男女を対象に「おにぎりに関する調査」を実施しました。調査結果をもとに、おにぎりの現状や人気具材、購入方法、さらには自宅での作り方について詳しく見ていきたいと思います。
おにぎりを食べる頻度
調査によると、おにぎりを「週に1回以上」食べている割合は38.5%と、頻繁におにぎりを楽しんでいる日本人がいます。特に20代や40代では「週に1回以上」が4割を超え、一方で60代では約3割に留まっていることが分かりました。この結果は、現代人がどれほどおにぎりに親しんでいるかを示しており、その手軽さが評価されています。
人気の具材
好きな具材に関する調査結果では、1位が「鮭」、2位が「ツナマヨネーズ」、3位に「辛子明太子」と続きます。興味深いのは、年代ごとの違いです。60代では「鮭」が圧倒的に人気であるのに対し、40代では「ツナマヨネーズ」が上位に食い込むなど、世代ごとの好みが見え隠れしています。また、若い世代では「塩むすび」が13.4%と高い人気を誇ります。シンプルながらも、たっぷりの美味しさが詰まった塩むすびは、老若男女に愛される存在です。
おいしいと感じるポイント
おにぎりを美味しいと感じるポイントとしては、「好きな具材」が最も大きな要素で続いて「ご飯のおいしさ」、「塩加減」がランクインしました。特に、60代男性では「好きな具材」、女性の50代・60代では「ご飯のおいしさ」が決め手となる傾向が見られ、おにぎりを選ぶ際のニーズが明らかになります。
購入場所
おにぎりをどこで購入しているかを尋ねたところ、約6割が「コンビニエンスストア」で購入していることがわかりました。続いて「スーパー」や「おにぎり専門店」がランクイン。特に60代男性では、7割以上がコンビニを利用し、女性の50・60代では専門店の利用が目立っていることが印象的です。
一緒に購入するもの
カジュアルなおにぎりに合わせて、半数以上の人が「お茶系飲料」を一緒に選んでいることも特徴的です。他には「おかず」や「ミネラルウォーター」などが上位に。男性20代は「ミネラルウォーター」や「炭酸飲料」を、一方で女性30〜50代は「おかず」を選ぶ傾向があり、世代によって異なる楽しみ方があります。
自宅での作り方
自宅でおにぎりを作る際、44.4%の人が「食品用ラップを使ってにぎる」と答え、最も人気のある方法となっています。素手で直接握る人は21%に留まり、特に女性ではラップを使う人が6割を超えています。食品衛生の観点からもラップでの製法が広がっているのかもしれません。
この調査は、我々がどのようにおにぎりを楽しんでいるのかの貴重なデータを提供してくれます。これからも、おにぎり文化が地域に根付いていくと良いですね。