「獺祭 未来を作曲」
2025-05-22 12:44:24

オーストリアと共に進化する日本酒「獺祭 未来を作曲」を体験しよう

始まりの音楽と共に



その名も「獺祭 未来を作曲」。この特別な日本酒は、オーストリアのウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とのコラボレーションにより誕生したものです。日本の伝統的な酒造りとオーストリアの音楽が美しく融合した、新たなスタイルの日本酒となっています。

背景のストーリー


オーストリアと日本の文化が響き合うセッションが始まったのは、2024年の春。オーストリア連邦産業院のハラルド・マーラー総裁が旭酒造を訪れ、このプロジェクトのアイデアが生まれました。このコラボレーションを通じて、両国の伝統や技術を共有し、国際的な交流を促進することが目的です。

音楽が育む日本酒


「獺祭 未来を作曲」では、ウィーン・フィルハーモニーのメンバーによる「入り江のワルツ」が、特別に録音され、その音楽が実際に酒造りに影響を与えます。この酒は、音楽を聴かせることで、発酵過程がさらに豊かになるという新しい試み。音楽の振動が酵母に影響を及ぼし、酒質を向上させるという発想は、まさに現在と未来を融合させる試みです。

技術と美味しさ


「獺祭 未来を作曲」の精米歩合は「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」と同じ23%。この精米率によって、米の持つ旨味と香りを最大限に引き出しています。そして、特筆すべきは音楽を聴かせながらの発酵。このプロセスが新たに生まれる酒の味わいを決定づけると言います。

大阪・関西万博での販売


この特別な日本酒の販売は、2025年の大阪・関西万博にて始まります。オーストリアパビリオンでの独占販売で、体験するのはこのエキサイティングなイベントでしか味わえない瞬間です。この機会に、日本酒と音楽、水と人との結びつきを感じることができます。

文化の橋を架ける


ハラルド・マーラーは、「未来を作曲」というテーマのもと、国際的な交流を進め、日本とオーストリアのつながりを強化する狙いがあります。また、旭酒造の桜井一宏社長も、音楽とお酒が人々に感動を与える力を持つと語っています。音楽や文化が持つ力を信じ、さらなる創造的な活動が期待されています。

フィルハーモニック・テイストプロジェクト


このプロジェクトは、音楽を通じて文化を越えた絆を育むことを目指しています。ウィーンでのセッションでは、音楽や日本酒の美しさが互いに響き合い、新しい楽しみ方が提案されます。「獺祭 未来を作曲」を味わうことで、音楽とお酒の素晴らしさをまた一歩深めることができるのです。

販売情報と期待


「獺祭 未来を作曲」は2025年の万博終了である10月13日まで販売予定です。価格は8,000円(税込)。このふたつの文化が交わった特別な日本酒を、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。一杯の酒が、国境を越えて人々をつなげる想いを感じさせることでしょう。音楽と共に生まれた記憶に残るひとときを、お楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 獺祭 日本酒 オーストリア

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。