地球の未来を考える高校生たちの挑戦
2025年3月15日、名古屋で開催された「SDGs QUEST みらい甲子園 東海エリア大会」にて、高校生たちの熱いプレゼンテーションが繰り広げられました。本イベントは、地域の問題解決に向けたクリエイティブなアイデアを提案することを目的としたコンテストで、メ~テレと朝日新聞名古屋本社の共催で行われました。
大会の概要と参加校
において、東海エリアの愛知、岐阜、三重、静岡の各県から188チーム、819人の高校生が参加しました。一次審査を通過した12チームが、最終審査に挑みました。高校生たちの想像力と情熱は、会場を訪れた審査員や観客の心を打つものでした。
最優秀賞の栄冠は愛知県立猿投農林高校
最優秀賞に輝いたのは、愛知県立猿投農林高校の「造園デザイン研修班」。彼らの提案したテーマは、「造園という武器で持続可能なまちづくり~将来世代の地方創生~」です。参加者たちである山内結菜さん、長嶌歓奈さん、水野希美さん、田井中咲さんの4名は、地域の自然環境と持続可能性を考慮した持論を展開し、来場者からの高い評価を得ました。彼らのプレゼンは、地域に根ざした発想が未来を切り開くことを示していました。
優秀賞と特別賞を受賞した他のチーム
優秀賞には、オイスカ浜松国際高校の「環境SDGsプロジェクト」が選ばれ、そのテーマは「地域参画型Eco-DRR浜と松プロジェクト」。地域の人々と連携した災害に強い街づくりの提案は、地域社会の重要性を改めて認識させるものでした。
さらに、審査員特別賞には暁高校が選ばれ、「水族館づくりを通して考える自然保護~水族館制作大作戦~」というテーマで、自然環境の保護の重要性について深く考察した提案を行いました。また、タキヒヨー賞を受賞したクラーク記念国際高校浜松キャンパスの「フラワーロス削減で持続可能な社会へ未来に花を咲かせよう」というプロジェクトも、大きな注目を集めました。
未来を担う若者たちの声
このようなイベントに参加することで、学生たちは自分たちの意見が未来に影響を与えることを実感し、さらにSDGsへの理解を深めていくことができたのではないかと感じます。環境問題や社会問題は一人の力では解決できませんが、若い才能が集結し、協力することでより良い未来を作り上げることができると信じています。
今後の開催に期待
「SDGs QUEST みらい甲子園」は、次回も学生たちの熱い想いと革新的なアイデアが発表されることが期待されます。このような取り組みを通じて、より多くの高校生が地域の問題解決に向けて積極的に行動できる機会が増えることを願っています。
公式サイトの情報を元に、今後の動向や各チームの詳細についても目が離せません。この大会がさらに多くの若者に影響を与え、持続可能な社会を実現するきっかけとなることを期待しています。