大阪150年物語
2025-09-27 10:41:26

大阪の歴史と文化を体験する舞台『やってみなはれ!〜大阪150年物語〜』

大阪の魅力を再発見する『やってみなはれ!〜大阪150年物語〜』



地域創生の新しい試みとして、舞台『やってみなはれ!〜大阪150年物語〜』が2026年1月10日(土)と11日(日)に大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)で上演されます。この舞台は、大阪の商人文化やお笑いを根幹に、時代ごとの人間模様を描き、大阪の150年の歴史をひも解いていくオムニバス劇です。

あらすじの魅力


舞台は1926年の大大阪時代から2025年の未来まで、5つの時代を舞台に繰り広げられます。特に注目すべきは、物語の進行役を担うのが300年の伝統を持つ門付け芸人・ちょろけんコンビ。彼らがダンスや流行歌を交えて当時の雰囲気を見事に再現します。

観客は、物語の中で現れる「やってみなはれ」と声をかける謎の人物と出会います。この人物は老舗の当主や串カツ屋の主人に姿を変え、人生の岐路に立つ登場人物たちに勇気を与えます。そして、公演初日の1月10日には、その人物の正体がついに明らかにされるのです。クライマックスは2075年の未来大阪で、観客も舞台の一部として参加し、イマーシブな体験を楽しむことができます。思いがけない幸福感溢れるフィナーレが待ち受けています。

公演の意義


本舞台は、大阪の歴史や文化を地域の人々と共に共有し、参加型の演劇として展開されます。大阪の歴史研究者やクリエイターらが連携し、史実に基づく物語を通して、観客が自らのルーツを再発見しつつ未来を見据える機会を提供します。地域企業や団体とのコラボレーションにより、新たなエンターテインメントを育み、次世代に繋ぐ文化資源を再編集していくという、地域創生のモデルを提案しています。

公演の特徴


1. 一般市民が参加できるワークショップやオーディションを通じて、次世代にも舞台の魅力を体感いただきます。
2. 大阪の象徴的な役者、赤井英和が特別出演し、舞台を一層盛り上げます。
3. クラウドファンディングを実施し、稽古場見学などにより観客の興味を引き付け、支援を募ります。
4. 劇中には実際の土地や企業、商店が登場し、世代を超えた共感を呼ぶ設定がされています。
5. 演劇タイトルには、大阪の代表的企業であるサントリーの創業者、鳥井信治郎氏の口癖が由来されており、地域の誇りが込められています。

公演概要


  • - 日程: 2026年1月10日(土)14:00 - 18:00、1月11日(日)11:00 - 15:00
  • - 場所: 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
  • - チケット: 優先席6,000円、一般席5,000円(当日料金は各500円増)
  • - 主催: 大阪150年物語公演実行委員会

本舞台は、大阪の文化や歴史を楽しむだけでなく、地域の人々とともに新たな価値を創造する貴重な体験を提供します。公式サイトやSNSでも情報を随時発信しているので、ぜひチェックしてみてください!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪 舞台 やってみなはれ

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。