水田JCMコンソーシアム設立:フィリピンの農業革新と環境保全の未来
水田JCMコンソーシアム設立:フィリピンの農業革新と環境保全の未来
環境問題に対する関心が高まる中、大阪ガス株式会社が中心となり、フィリピンを舞台に新たな試みが始まりました。それが「水田JCMコンソーシアム」であり、これは日本初の民間企業による組織です。このコンソーシアムは、水田由来のクレジットの普及および間断かんがい技術(AWD)の活用を目的としており、多様な企業が参加しています。大阪ガスを代表とし、出光興産や兼松、Green Carbon、損害保険ジャパンなど、合計8社が名を連ねています。
JCMとは?
JCM(Joint Crediting Mechanism)とは、温室効果ガス削減に向けた日本とパートナー国の共同取り組みです。この仕組みにより、削減成果を双方で享受できることを目指しています。日本政府は、2030年度までに1億t-CO2の削減を目指す方針を打ち出しており、この流れに呼応する形でJCMの拡大が求められています。
農業分野において、これまでJCMクレジットの発行実績はありませんでしたが、フィリピンはAWDが正式に承認された数少ないパートナー国であり、農業分野の取り組みが進展しています。
AWDとは?
間断かんがい技術、通称AWDは、稲作において水田の水を一時的に抜き、その後再び水を張る手法です。この方法では、メタンの排出を約30%削減できることが研究で示されています。加えて、米の収量を向上させる効果も期待されていますが、天候の影響を受けるため、その相関についての分析はまだ不十分です。
コンソーシアムの役割
本コンソーシアムの目的としているのは、AWDを基にしたプロジェクトを通じて得られたデータをもとに、農業分野におけるJCMの発展に寄与することです。各社がフィリピンのプロジェクトから得た情報を分析し、その価値やリスクを広く伝えることが求められます。これによって、パートナー国の農業関係者に対して、JCMに対する期待感を高めると同時に、投資を促進することが狙いです。
特に、天候リスクの可視化に関しては重要なテーマです。AWDの成功が天候に影響されるため、これまでの分析を基に、より具体的な見解を提供することが求められています。これにより、クレジット取引の参加者が安心して取引できるような情報を提供することが目指されます。
参加企業と今後の展望
現在、本コンソーシアムには、設立企業のほかにも賛同企業の参加が今後見込まれています。また、環境省と農林水産省もオブザーバーとして参加しており、政府と民間企業が協力して目標達成に向けて取り組んでいく姿勢が強調されています。
大阪ガスは、バタンガス州、ラグーナ州、北イロコス州において、メタン排出削減プロジェクトに着手することで、JCM市場の拡大を図っています。このプロジェクト展開は、地域の特性に応じた農業と環境保全の両立を目指すものです。
最後に
「エネルギートランジション2050」を掲げるDaigasグループは、持続可能な社会の実現に向けて、さらなる革新を進めています。この新たな水田JCMコンソーシアムは、フィリピンの農業分野での革新と環境保全への寄与を果たします。今後の進捗に期待が高まります。