こども狂言体験
2025-05-16 15:36:28

こども狂言ワークショップで伝統芸能を体感しよう!横浜での特別な夏休み体験

こども向けの狂言体験ワークショップのご紹介



毎年夏休みに横浜で開かれている「こども狂言ワークショップ」は、無料体験と公演鑑賞を組み合わせた特別なイベントです。狂言とは650年以上の歴史を持つ日本の伝統芸能で、その魅力をじかに体感できるこの機会をお見逃しなく。

狂言とは?


狂言は、歌舞伎や文楽よりも古くからある伝統芸能で、能と一緒に演じられてきた日本の古き良き文化です。普段あまり触れる機会がないかもしれませんが、今回のワークショップでは「見て」「体験する」ことで、狂言の奥深さを感じられます。

公演情報


2025年8月2日(土)の14時から、横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザで行われる「こども狂言堂」では、お話として高名な狂言師・山本東次郎による「柿山伏」と「居杭」の2演目が上演されます。解説付きで観劇できるため、初心者でも理解しやすい内容となっています。たっぷりと狂言の魅力を堪能できるこの公演は見逃せません!

日時・会場


  • - 日時:2025年8月2日(土) 14時開演(13時開場)
  • - 会場:横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザホール

体験プログラム


そして、8月4日から6日までの3日間、狂言の動きや発声を体験するワークショップも開催されます。能楽師の指導のもと、狂言に必要な基本動作や礼儀作法も学ぶことができます。初日は正座をして挨拶から始まるなど、真剣な雰囲気の中で教えてもらえる貴重な体験が待っています。

詳細


  • - 日時:2025年8月4日(月)・5日(火)・6日(水) 各日13時~15時
  • - 講師:山本則重、山本則秀(両名ともに能楽師狂言方大蔵流)
  • - 場所:横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザリハーサル室

資格と参加費


このワークショップは小学1年生から中学3年生が対象で、参加費は2,000円で、公演の観賞料も含まれています。定員は20名と限られていますので、早めのお申し込みをお勧めします。また、応募者が多い場合は抽選となり、初めて参加される方を優先します。

申し込み方法


申込は横浜能楽堂のウェブサイトから行えます。受付は5月7日から始まり、7月4日までとなっていますので、近日中にチェックしてください。
横浜能楽堂申込ページ

お問い合わせ



皆さんもこの夏、こども狂言ワークショップに参加し、伝統芸能の世界に一歩踏み出してみませんか?大いなる経験と、新しい発見があなたを待っています!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 伝統芸能 横浜能楽堂 狂言体験

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。