ファミマフードドライブ、500トン突破!
株式会社ファミリーマートが展開する「ファミマフードドライブ」が、2025年8月末時点での累計寄付量が500トンを突破しました。この成果は、実に500万個のおむすびに相当する量で、「ファミマフードドライブ」が地域の食支援と食品ロスの削減に大きく寄与していることを示しています。
食支援の拠点、コンビニが果たす役割
「ファミマフードドライブ」は、ご家庭で食べきれない食品をファミリーマートの店舗に寄付し、地域のこども食堂やフードパントリーを通じて困っている方々へ届ける活動です。この取り組みの特長は、誰もが気軽に参加できる点にあります。寄付方法はシンプルで、支持される食品を回収店舗に持って行くだけ。
この仕組みを利用することで、地域社会の食支援ネットワークが強化され、多くのNPOや社会福祉団体と連携することで、支援が必要な人々へと迅速に食品を届けることが可能となりました。
2025年8月末の時点で、この食支援活動は全国に4,746店舗、653の協力団体とともに展開されており、国内最大規模の食支援ネットワークを形成しています。
多様な寄付の背景
2021年4月に始まった「ファミマフードドライブ」は、寄付した食品の中には、ファミリーマート店舗での個別寄付に加え、他企業からのサプライチェーン上の余剰品や寄贈も含まれています。様々な形で寄せられた支援が、地域に笑顔をもたらす結果へとつながっています。
沖縄における成功事例
特に注目されるのが、沖縄県での活動です。2023年6月、沖縄ファミリーマートが那覇市で初めて「ファミマフードドライブ」を開始し、以降、沖縄市、宜野湾市、さらにはうるま市や石垣市にも広がっています。2025年9月までに、実施店舗は100店を超える見込みで、地域貢献をテーマにしたセミナーにも参加し、関心を集めています。
那覇市社会福祉協議会では生活困窮者からの「今日食べるものがない」といった切実な声に耳を傾け、ファミマフードドライブを通じて寄付された食品が役立てられています。特に、小さなお子様を持つ家庭に対しては、粉ミルクなどの提供が行われ、安堵の表情がとても印象的です。
コラボレーションによる広がり
お寄せいただいた寄贈量の500トンを突破する背景には、活動を身近に感じてもらうために行われた様々な試みもあります。特に「PEANUTS」シリーズとのコラボレーションでは、スヌーピーがデザインされた寄付受付BOXが設置され、多くの方に楽しんで参加していただいています。スヌーピー絡みのキャンペーンも好評で、参加することでオリジナルのスマホ壁紙をもらえるチャンスもあります。
これからの展望
「ファミマフードドライブ」は、食品ロス削減と地域の食支援に寄与する活動として、誰もが参加しやすい形で今後も拡大していく予定です。ファミリーマートは、この取り組みを通じてサステナブルな社会の実現を目指します。地域との結びつきが深まることで、より多くの笑顔と感謝の気持ちが広がることでしょう。
このように、ファミマフードドライブは地域社会への貢献を実現する素晴らしい活動です。食支援の輪が広がる中で、私たち一人ひとりの小さな善意が大きな支援へとつながることを期待しています。