阪神地区における新たな感染症予防技術
近年、がん治療における感染症のリスクは患者の生命に直結する重要な問題であり、多くの医療現場でその対策が求められています。その中で、日本大学医学部と大阪のカルテック株式会社が共同で行った研究が注目されています。この研究では、酸化チタンを用いた光触媒技術に基づく空間殺菌が、特にがん患者における発熱性好中球減少症(FN)のリスクを低下させる効果を示しました。
発熱性好中球減少症とは?
発熱性好中球減少症(FN)は、好中球が著しく減少し、発熱を伴う状態を指します。これは抗がん剤治療によく見られる副作用であり、特に重篤な合併症がある場合、致死率が20%を超えることもあります。そのため、FNの予防は多くの医療従事者にとって喫緊の課題となっています。現存の殺菌技術ではコストや維持管理の面で十分な実用性がないことが問題視されてきました。
新技術の活用
この研究では、カルテックが開発したLED-TiO₂装置を使用し、入院患者のいる病室に設置することで、院内感染の発生率や浮遊する微生物の数を調査しました。研究の結果、好中球が500/µL未満の患者では、院内感染の有意な減少が確認されました。具体的には、同装置を稼働させた結果、微生物の数が減少し、これがFNの発症リスクを低下させたと考えられています。
具体的な効果
研究では、無菌の病室と患者が在室している病室の両方で浮遊微生物数を測定しました。無菌室では、装置の稼働後に微生物が有意に減少したことが示されました。また、患者在室の病室では、医療処置が行われても装置の稼働によって処置後に急激に微生物数が減少しました。
研究者の期待
この研究を主導した日本大学医学部の飯塚和秀博士は、酸化チタン光触媒装置の導入や維持にかかるコストが比較的低く、簡単にメンテナンスが可能である点も魅力的だと語ります。また、光触媒による空間消毒の有効性が明らかになったことで、今後、一般的な感染症予防の方法として広がることを期待しています。
この研究は、酸化チタン光触媒を利用した空間殺菌が、がん患者の感染予防の新たな一助となることを示した重要な試験です。今後のさらなる研究成果に期待が寄せられています。
企業情報
この技術を開発したカルテック株式会社は、大阪市中央区に本社を置く企業で、感染対策の新しい方法を提供しています。患者や医療従事者にとって信頼性の高い環境作りに寄与していくことでしょう。詳しくは、公式ウェブサイトやSNSをチェックしてください。