昭和名曲の魅力
2025-07-15 12:28:27

昭和の名曲を巡る旅ー石井明美らが語る歌の魅力と秘話

昭和の名曲を巡る旅



今年の7月16日(水)20:00から放送される音楽番組「そのとき、歌は流れた」では、昭和の名曲を再発見する素晴らしい機会が用意されています。この特別番組には、あの歌のレジェンドたち、石井明美さん、天童よしみさん、山川豊さんがゲストとして出演します。彼らが自身の代表曲にまつわる秘話や当時の思い出を語ることで、見る者に感動を与えることでしょう。

番組の魅力



昭和の名曲は、当時の世相や人々の心情を色濃く反映しています。番組では、各ゲストがその楽曲と共にどのような人生を歩んできたのかを振り返ります。例えば、天童よしみさんは、故郷の大阪に戻って出会った運命の楽曲「道頓堀人情」について語ります。この曲には、負けず嫌いな心情が込められており、彼女にとって多くの人々にとっての応援歌となっています。歌詞の一節に「負けたらあかん、負けたらあかんで東京に」と自らの経験を重ねながら、この曲が持つ力強さを語ります。

また、山川豊さんは、自身のキャリアのスタートについて、クラシック音楽出身のディレクターから意外な指導を受けたことを明かします。彼が禁止された「こぶし」は、演歌特有の技巧ですが、それを外されたことで彼自身のスタイルが確立されたと言います。そして、念願のデビュー曲「函館本線」の制作秘話も披露されます。

石井明美さんは、昭和61年に年間No.1ヒットを記録した「CHA-CHA-CHA」を制作した際の意外な裏話を初めて明かします。彼女はレコーディングの際、歌詞が日本語であることに違和感を覚えていたと告白します。それでも、この楽曲が多くの人に愛される理由を掘り下げていくそうです。

実力派アーティストの名曲カバー



番組では、彼らの楽曲だけでなく、青山新や神園さやか、羽山みずき、ベイビーブーなどの実力派アーティストによる昭和名曲のカバーも楽しめます。「シルエット・ロマンス」や「君をのせて」といった懐かしいメロディーが蘇り、各アーティストの個性を交えた新たな解釈も見どころの一つです。

取り上げられる楽曲



本番組では、1981年から1998年までの様々な名曲が取り上げられます。大橋純子の「シルエット・ロマンス」や、岩崎宏美の「すみれ色の涙」など、世代を超えた名曲たちが再生され、その魅力を再発見する機会となるでしょう。

番組情報



  • - 番組名: そのとき、歌は流れた 時代を彩った昭和名曲
  • - 放送日時: 7月16日(水)20:00~21:54
  • - MC: 太川陽介、吉川美代子
  • - 解説: 富澤一誠
  • - ゲスト: 石井明美、天童よしみ、山川豊
  • - カバーアーティスト: 青山新、神園さやか、羽山みずき、ベイビーブー、松阪ゆうき、水越里歌、山田姉妹

昭和の歌が流れた時代を一緒に振り返り、その音楽的な価値を再確認するこの番組をぜひご覧ください。音楽は世代を超えて必要なものだと改めて感じさせてくれることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 昭和名曲 天童よしみ 石井明美

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。