訪問看護新プログラム
2025-03-28 15:44:50

訪問看護の未来を支える新たな教育プログラムの始動

訪問看護の未来を支える新たな教育プログラムの始動



1. はじめに


訪問看護業界では、専門的な知識と技術を備えたスタッフの確保が急務となっています。特に、在宅医療分野では急速な進展が求められる中、株式会社在宅医療支援機構は、東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター(以下、GNRC)と連携し、訪問看護転職者向けの新しい教育プログラムの開発を発表しました。この取り組みは、在宅医療の質を向上させるための重要なステップとなるでしょう。

2. 連携の背景


在宅医療支援機構は、2016年に設立されて以来、在宅医療の質を高めるために様々な施策を展開してきました。特に、訪問看護の分野では人材の採用・定着・キャリア形成に力を入れています。2024年に開催された全国規模のアンケート調査では、98%の事業所が人材採用に課題を感じているという結果が出ており、その中でも「研修・教育の不足」が37%の事業所で指摘されました。こうした現状を受けて、GNRCとの連携が強化されたのです。

3. 教育プログラムの詳細


新たに開発されたこの教育プログラムは、訪問看護職と介護職が共同で学ぶ「End-of-lifeケアリスキルプログラム」です。看取りのケアにおいて、訪問看護や介護を行う職業は重責を担っていますが、実際にこの分野には十分な研修や教育が行われてきませんでした。その結果、看取りに対する不安を抱える介護職や看護職が多くみられました。

このプログラムでは、参加者が安心して看取りケアを実施できるよう、実技を通じてスキルアップを図ることに重点を置いています。また、研修を受けることで参加者は、現場での理解を深め、より多くの専門技術を学ぶことができるでしょう。

4. 連携の影響と今後の展望


これから2025年4月以降に、在宅医療支援機構を通じて採用された訪問看護事業者がこのプログラムの対象となります。プログラムの受講者は、現場での実践を通じて、訪問看護の業界内における定着を促進させることが期待されます。また、GNRCは受講者に対してアンケート調査を実施し、その結果を元にプログラムをさらに改善・発展させる方針です。

5. 結論


訪問看護業界は、急速に変化している社会情勢に対応するため、プロフェッショナルな知識と技術を持つ人材の育成が求められています。東京大学と在宅医療支援機構の連携による教育プログラムは、そのニーズに応えるものとなり、在宅医療の質を高める一助となるでしょう。業界の課題解決に向けたこの取り組みに、今後も注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育支援 訪問看護 在宅医療

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。