徳島に誕生!ハンガクヤ
2025-07-17 11:02:55

新品建材を再生する場所が徳島に誕生!サステナブルアウトレットの新拠点

新しい形の建材アウトレット「ハンガクヤ」



2025年8月1日、徳島県三好市に新たな建材アウトレット「解体百貨店 建築建材 ハンガクヤ」がオープンします。この新しい取り組みは、建築業界における“もったいない”問題に真っ向から向き合ったものです。

廃棄される新品・中古建材の現状


日本の建築現場では、まだ利用可能な多くの建材や資源が焼却や埋設処分されているのが現実です。例えば、未使用の外壁材や断熱材、再利用可能なドアなどが、現場の状況により「使えない」と判断され、捨てられています。このような慣習は長い間続いてきましたが、近年は資源の価格高騰や、SDGsの意識の高まりから、変革の必要性が叫ばれています。

ハンガクヤ:もったいないを救う場所


「ハンガクヤ」は、廃校となった施設を利用し、工事現場や解体現場で出る新品・中古の建材や家具を、専門的な目利きによって回収し、価格を半額以下で提供します。すべての商品は一品もの。安価で手に入る貴重な機会です。

出品されるアイテムには、現場で使われた未使用品や、取り外された再利用可能な設計や収納、さらにはメーカーの処分品などがあります。これらの資材は、単なる売買の商品ではなく、次の使い手へと繋がる未来の資源として取り扱われます。

開業イベントで広がるネットワーク


オープン初日から3日間(8月1日~3日)は、「建築建材 半額市」イベントを開催。一般の方からプロの職人や設計士まで、様々な人々が訪れることが期待されています。この期間中は特別価格の目玉商品が数多く登場し、DIY愛好者やリノベーションを考える方々にとって、絶好の機会となるでしょう。

場所は旧佐野小学校の体育館を利用し、地域資源の再活用をテーマにしたこの新たな拠点は、名実ともに地域の活性化につながる存在となるでしょう。

持続可能な建材の流通を目指して


「ハンガクヤ」は、ただの資材販売所ではなく、地域と連携したサステナブルなプラットフォームの中核として機能します。今後は定期的に「ハンガクイチ」や「カシダシヤ」などの関連事業を展開予定で、地域住民を巻き込んだ特別市の開催や、家具や道具の短期レンタルサービスを通じて、建材の循環型社会を実現していきます。

代表の想い


TSUDA CONSTRUCTION COMPANYの代表、津田直樹氏は、「地方には、もったいないを活かす力がある」と話します。彼はハンガクヤを通じて、使える資材を人々へ繋げていきたいと語り、多くの人々と共に未来の建築資源の無駄を減らしていくことを目指しています。

この新しい取り組み「ハンガクヤ」が、どのように地域に根付き、持続可能なものづくりの流れを創出するのか、ぜひ注目していきたいところです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル 建材 ハンガクヤ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。