『THE CRAFT SAKE』シリーズ第2弾 石川編
8月31日(日)に「THE CRAFT SAKE地域の銘酒を訪ねて ~石川編~」が放送されます。この番組は、日本デジタル配信株式会社(JDS)による地域活性化事業『satonokaプロジェクト』の一環として制作されたもので、金沢ケーブル株式会社と共同で作られました。全3話から成り、その内容は石川の酒造りの伝統を守りながらも新たな挑戦を続ける5つの酒蔵の物語に焦点を当てています。
石川の酒造りの魅力
本シリーズは、地域の風土とその地域で生きる人々の物語を通して、酒造りの魅力を伝えます。シリーズ第2弾となる今回は、前回の信州編に引き続き、加賀や能登に焦点を当てています。伝統と革新が融合する酒造りを行う蔵元が登場し、それぞれの思いや取り組みを紹介します。
特に注目すべきは、2024年1月に発生した能登半島地震によって大きな被害を受けた珠洲市や能登町の酒蔵です。彼らの復興に向けた努力を取材し、その結果生まれた新しい酒にも焦点を当てます。このような背景を持つ酒造りの物語は、より多くの人々に感動を与えることでしょう。
取材した酒蔵
1.
数馬酒造(能登町)
能登半島地震の影響を受け、酒造りが難しくなった数馬酒造。社員たちが一丸となって再開に向けた活動を行う様子や、能登の魅力を求める新たな酒造りの秘話に迫ります。
2.
福光屋、鶴野酒造(金沢市)
創業400年を誇る福光屋は、白山の百年水と契約栽培米にこだわり純米造りをサポート。また、鶴野酒造を支援し、共同醸造によって新たな酒を生み出す挑戦に取り組みます。
3.
車多酒造、櫻田酒造(白山市)
名門・車多酒造が、被災した櫻田酒造を支援し、共同で取り組む新たな酒造りの様子を特集します。この取り組みは、両者の技術と想いを融合した酒の誕生をもたらします。
放送スケジュール
「THE CRAFT SAKE地域の銘酒を訪ねて ~石川編~」の初回放送は8月31日(日)よる9:00から。特集「まるごと石川」の中で全エピソードが放映される予定です。また、再放送も行われるため、見逃した方も安心です。
もっと知りたい方に
satonokaプロジェクトでは、番組制作と連動した地域活性化施策も検討中で、詳細が決まり次第お知らせが行われる予定です。また、諸々の魅力を伝えるためのプラットフォームとして、JDSは今後もさらなる展開を企画しています。
石川県の酒造りの素晴らしい物語を、ぜひお楽しみください。