「Shion」プロジェクトから誕生した楽曲が登場
東京・渋谷を拠点とするDICTが運営する音楽レーベル「DICT Records」は、音楽による国際共創教育プロジェクト「Shion」から生まれた楽曲『Dreaming of Tomorrow』を、2025年5月30日に配信リリースすると発表しました。このプロジェクトには、日本、アメリカ、フランスから多くの学生が参加し、声優の石川由依さんもメインボーカルとして参加しています。
学生とプロフェッショナルの協力で楽曲が制作
「Shion」プロジェクトは、通信制高校教諭兼東京学芸大学の専門研究員である宮坂修平さんが発起人となり、OECD日本共同研究の一環として始まりました。このプロジェクトは、国際共創を通じて学生に音楽制作の体験を提供することを目的としています。
参加した学生たちは「2030年の自分に宛てた手紙」をテーマに作詞を行い、友人や家族、社会との関わりについて考える貴重な機会を得ました。作詞はただの作文ではなく、学生たちの未来への感情やビジョンを形にすることで、彼らの成長を促すものです。
声優やプロのミュージシャンと共創
プロジェクトでは、音楽グループ「Play.Goose」の工藤秀平さんが学生たちの作詞を一つの歌にまとめ、作曲家の東大路憲太さんが楽曲を作り上げました。石川由依さんも、人気アニメのキャラクターを演じており、その声は多くのファンに親しまれています。
さらに、レコーディングには、実際に作詞に参加した学生たちもコーラスとして参加し、プロの音楽制作現場を体験しました。普段の学校生活では得られない、貴重な経験となったことでしょう。
多様な国籍の学生たちが参加
「Shion」プロジェクトには、和歌山県の中学校に通う学生や、アメリカのPRIDE Schools Innovation High School、さらにはフランスの大学からも参加者が集まりました。国際色豊かなプロジェクトは、学生たちが異なる文化や価値観に触れ合う機会をもたらし、グローバルな意識を育む場ともなっています。
カバーアートも学生が制作
楽曲のカバーアートは、アメリカのPRIDE Schools Innovation High Schoolの学生たちが制作しました。彼らの手によって描かれたアートは、プロジェクトの温かさと多様性を象徴するものとなっています。また、今後はこの楽曲の歌詞が各国の言語に翻訳される予定で、より多くの人々に届けられることでしょう。
音楽業界のサポートを受けた共創
このプロジェクトには、音楽プロデューサーの三留丈樹さんが携わり、彼の豊富な経験を活かした音楽制作が行われました。また、国際共創の実現に向けて、社会起業家であるDICT創設者・山本晋也さんがプロジェクト全体をサポートし、音楽以外の分野でも協力の輪を広げています。
世界中で楽しめる楽曲が登場
『Dreaming of Tomorrow』は、2025年5月30日に世界各国の音楽配信サービスでストリーミングやダウンロードが可能になり、多くの人に届くことでしょう。リリースに先立ち、YouTubeでも楽曲の一部が公開されているので、ぜひチェックしてみてください。
音楽を通じた教育の新しい形が実現され、学生たちの未来に大きな影響を与えることを期待したいです。