新モーションキャプチャー
2025-07-02 11:42:18

ヤマハとアイ・ペアーズが共同開発した新モーションキャプチャー技術の全貌

ヤマハとアイ・ペアーズが共同開発した新モーションキャプチャー技術の全貌



ヤマハ株式会社とアイ・ペアーズ株式会社は、バーチャルキャラクターやVTuberによるライブ制作に新たな可能性をもたらすモーションキャプチャー技術を共同で開発しました。この技術は、特にデジタルコンテンツ制作の効率を大幅に高めるもので、業界のスタンダードになることが期待されています。

プロジェクトの背景と目的


近年、VTuberやバーチャルキャラクターの活用が急速に進んでおり、音楽ライブや映画、さらには産業用途としてもモーションキャプチャー技術の利用が広がっています。しかし、従来の技術では、データが特定のプラットフォームに依存しているため、互換性や編集性に課題がありました。この課題を解決するために、ヤマハとアイ・ペアーズはそれぞれの専門技術を結集し、汎用的で効率的な記録・編集・再生技術の開発に乗り出しました。

新技術の概要


今回開発された技術は、「GPAP(General Purpose Audio Protocol)」と「n-Links Retarget」の連携によるもので、「GPAP」は多様なデータを統一して扱うことができる技術です。

「n-Links Retarget」はモーションキャプチャーデータをOSC(Open Sound Control)形式で送信し、高フレームレートに対応したことで、スムーズなデータ送信が可能となりました。これにより、複雑なデータ処理も簡便に行えるようになり、制作現場でのフレキシビリティが向上しました。

バーチャルプロダクションにおける変革


新しい技術により、モーションデータはDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)上で扱えるようになり、データの録音や再生、さらにはカット&ペースト編集が可能となります。また、従来の技術では難しかったモーションデータの後編集やバージョン管理が実現し、制作フローがスムーズに進行できるようになりました。

この技術がもたらす影響は、バーチャルプロダクションだけに留まらず、業務支援やAI開発など他の産業領域にも波及する可能性があります。今後は、音楽や映画制作にとどまらず、さまざまなイベントやパフォーマンスに広がっていくでしょう。

未来への展望


ヤマハとアイ・ペアーズは、今後もこの技術を通じて、バーチャルプロダクションをさらに効率化し、多様な表現領域でのイノベーションを推進します。新しい時代のデジタルコンテンツ制作を支えるこの共同開発は、エンターテインメント業界に新たな可能性をもたらすでしょう。

動画などのメディアと親和性の高いこの新技術は、今後どのような作品に活かされるのか、非常に楽しみです。業界関係者にとって、ぜひ注目しておきたい技術と言えるでしょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ アイ・ペアーズ GPAP

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。