岡山大学の夏の体験
2025-08-31 16:00:26

岡山大学が地域貢献活動「夏休みきっずくらぶ」に参加して子供たちへ驚きと楽しみを提供

岡山大学が夏休みきっずくらぶに再出展


2025年8月4日、岡山大学の総合技術部が岡山市立山南公民館で行われた「令和7年度山南公民館夏休みきっずくらぶ」に参加しました。昨年度に続き、多くの子どもたちに科学の楽しさを体験してもらうことを目的とした活動です。

様々なプログラムで子供たちを迎える


今年は小学生20人が抽選で選ばれ、3つのテーマに分かれてブース形式で体験を行いました。テーマは「ペットボトルでつくるキラキラ万華鏡」、「入浴剤を作ろう」、そして「スライムで遊ぼう」の3つです。特に「キラキラ万華鏡」は大人気で、子どもたちは自分のオリジナル作品を作る過程を楽しみました。

人気の「キラキラ万華鏡作り」


万華鏡作りでは、ビーズやおはじき、クリップなどを自由に選びながら、子どもたちの創造力が試されました。終了後の会では、多くの子どもたちが万華鏡を楽しんだと応えており、笑顔が溢れる場面が印象的でした。

入浴剤作りの体験


「入浴剤を作ろう」では、自分の好きな形、色、香りを選ぶことで、子どもたちが自分だけの入浴剤を作りました。水を加えることで発泡する様子に目を輝かせ、「炭酸ジュースみたい!」と楽しそうに観察していました。

スライム遊びでの楽しみ


さらに、「スライムで遊ぼう」では、好みの色でスライムを作り、手触りを楽しむ姿が見られました。このスライム作りは、子どもたちにとって暑い夏の日にぴったりの体験でした。

Volunteersによるサポート


また、岡山市立山南学園から5名の高校生がボランティアとして参加し、会場の準備や受付、誘導などを手伝いました。彼らの協力があることで、よりスムーズにイベントは進行し、参加者全体の体験が向上しました。

地域貢献への大切さ


岡山大学の総合技術部担当の田村部長も、参加した学生たちに向けて挨拶を行い、イベントを締めました。彼は「技術をもとにした人材育成は大切な活動」と述べ、今後もこのような地域貢献活動を続けていく意向を表明しました。

地域の子どもたちが楽しみながら科学に触れられる場を提供するために、岡山大学の総合技術部は今後も魅力的なプロジェクトを展開していく予定です。

参加した子どもたちの「楽しかった」という声が、次回への期待感を高めます。岡山大学は今後も地域活動を通じて、次世代を担う子どもたちの育成に力を入れていくことでしょう。

このような地域貢献活動が、岡山大学が地域に根付く価値の一部であることを示しています。期待を持ってこの活動を見守りたいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 科学体験 山南公民館

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。