デジタル広告の未来を探る第9回検討会
令和7年5月9日(金)に、デジタル空間での情報流通に対する課題を検討するためのワーキンググループが行われます。本会議は、ZoomなどのWeb会議形式で開催され、参加者は自宅にいながらにして重要な議題について意見を交わすことができる貴重な機会となります。
開催内容
今回の議題は次の通りです:
1.
開催要綱の確認
- 会議の進行や目的について再確認します。
2.
ヒアリング
- 各業界からの意見を収集し、情報流通に対する具体的な課題を浮き彫りにします。
3.
なりすまし型「偽広告」への対応のフォローアップ
- SNSを含むデジタルプラットフォーム上での問題行動について、実施済みのヒアリングの結果をもとに改善策を話し合います。
4.
その他の事項
- その他、関連する重要事項について意見を交換します。
参加申し込み方法
参加希望者は、5月8日(木)午前10時までに傍聴受付フォームを通じて申し込む必要があります。申し込みが多い場合は制限がかかるため、早めの登録をお勧めします。また、傍聴に際しては様々な注意事項がありますので、しっかりと確認しておきましょう。
- - 傍聴には事前登録が必須。
- - 議事録の作成や録音・配信などは禁止されているため、注意してください。
- - 参加中の不具合は自己解決が求められます。
今後の展望
今回の検討会は、デジタル広告の適正化を図る重要なステップです。特に、SNSなどで見られる「偽広告」に対する新たな対策が進められることで、利用者が安心して情報を受け取ることができる環境の構築が期待されます。
参加を迷っている方もこの機会に是非、デジタル広告の未来に関するディスカッションに参加してみましょう。現状の問題点を理解することは、今後のビジネス戦略にも大いに役立つはずです。
連絡先
総務省の情報流通振興課がこの会議を担当しています。何か不明な点があれば、以下の連絡先にお問い合わせください。
- - TEL:03-5253-5850
- - E-mail:情報流通振興課 (迷惑メール防止のため「@」は「_atmark_」と記載)
まとめ
このデジタル広告ワーキンググループ第9回会議は、情報流通における重要な議題が取り扱われる場となります。多くの方々が参加し、活発な意見交換が行われることを期待しています。興味のある方は、是非ご参加ください!