現代作法道祝賀会
2025-05-07 13:10:23

現代作法道50周年記念祝賀会をホテルグランヴィア大阪で開催

現代作法道が50周年を迎える



日本現代作法会は、2025年5月11日(日)に「現代作法道50年の歩み 記念祝賀会」を大阪のホテルグランヴィアにて開催します。この日は、これまでの活動を支えてくださった多くの方々に感謝の意を表する場となります。

現代作法道の歴史



現代作法道は、1975年に篠田弥寿子氏が自宅で始めた「現代作法・マナー教室」が起源です。1981年には「日本現代作法会」が設立され、以来、全国各地で作法やマナーを学ぶ場として成長を続けてきました。現代社会に即した礼儀作法を学ぶ機会が提供され、現在は北海道を除く全国に12の支部を持ち、香港にもサテライトオフィスがあります。

この道の理念は、礼儀作法を「形だけでなく心の表現」とし、国内外の様々な場面で適用されています。近年では企業研修や医療・介護、さらには学校教育においてもその需要が高まっています。

記念祝賀会の概要



祝賀会の情熱と参加者とのご縁をつなぐため、会は特別に準備されたプログラムを用意しています。受付は10:30から始まり、11:00には開宴する予定です。会場は、梅田の中心にあるホテルグランヴィア大阪の「名庭の間」です。

プログラム内容



祝賀会のオープニングでは、映像を通じて「作法道50年の歩み」が紹介される予定です。その後、「作法三題」と呼ばれる特別なパフォーマンスや、振袖作法舞の披露、さらには防災風呂敷デモンストレーションが行われます。参加者は、お食事と共に作法の世界を堪能することができます。

作法三題の内容
このパフォーマンスでは、五七調の韻律に合わせて、作法道の重要なポイントが三つのテーマで表現されます。テーマは「現代作法会の広がり」、「心遣いと相手への思いやり」、「美しい動作としぐさ」となっており、これらは将来の作法道を考え、未来へと繋げる願いが込められています。

振袖作法舞
振袖作法舞では、振袖の美しさを際立たせるための所作が、詩吟や筝の演奏に合わせて披露されます。この舞踊は、若い世代が振袖を着用した際の優雅さを引き立て、作法の精神を次世代へ受け継ぐための重要な役割を果たします。

防災風呂敷デモンストレーション
日本の伝統である風呂敷を利用して、非常時に役立つ「防災風呂敷」の使用方法を紹介します。参加者は実際にその技術を学び、日常生活にも役立てることができます。これらのプログラムを通じて、作法の重要性とその実践を深く理解することができるでしょう。

日本現代作法会の概要



日本現代作法会は1981年に設立され、篠田弥寿子氏が宗家を務めています。会長は寒川由美子が指名されており、全国に12支部と香港のサテライトオフィスがあります。主な活動内容は、現代作法道に基づく礼儀・作法の教育、講演、セミナー、講師養成、そして民間資格制度の運営です。

お問い合わせ



今後の活動に興味がある方や祝賀会についての詳細な情報は、以下の公式サイトまたは事務局までお問い合わせください:
メール: [email protected]

ぜひ、この機会に現代作法道の魅力を体験してみてください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 現代作法道 篠田弥寿子 日本現代作法会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。