新著作権管理RMP
2025-08-18 10:46:53

音楽クリエイター必見!新著作権管理サービスRMP始動

音楽クリエイター必見!新たな著作権管理サービスRMPが2026年2月に開始



音楽や映像作品が日常的にSNSや動画プラットフォームでシェアされる時代、著作権の適切な管理はクリエイターにとって非常に重要な課題です。そんな中、株式会社ローディアムが新たな著作権管理サービス「ROUDIUM MUSIC PUBLISHING(RMP)」を発表しました。2026年2月の提供開始を予定しており、これにより多くの音楽クリエイターやインディーアーティストが自身の著作権をより簡単に、そして効率的に管理できる環境が整備されます。

新サービスの背景



近年、音楽や映像の流通が加速する中、クリエイターは自らの作品がどのように使用され、どのように利益が得られるかをしっかりと把握する必要があります。しかし、従来の著作権登録や管理は煩雑であり、そのために制作活動に集中できないクリエイターも多いのが実情です。

ローディアムは、音楽配信代行サービス「narasu」の運用を通じて得た豊富なノウハウと実績を基に、RMPを開発しました。新サービスの提供により、クリエイターは自分の作品に専念し、収益化をスムーズに進めることができるようになります。

RMPの特徴



1. 登録無料・管理手数料15%
クリエイターは自らの作品から得た著作権使用料の85%を受け取ることができるため、経済的にも優れています。

2. 完全オンライン完結
煩雑な紙の契約書を廃止し、すべての手続きがオンラインで行えるシステムを構築。これにより、ストレスなくサービスを利用できます。

3. 信頼の管理体制
著作権管理団体と連携し、収益の安定した回収と分配を行います。

4. 新たな収益モデル
YouTubeでのテーマソングやBGMの使用も収益対象となり、動画クリエイターへの制限を設けずに、収益を効果的に回収できます。

著作権使用料が徴収される場面


RMPでは、次のような場面において著作権使用料を徴収可能です。
  • - ストリーミングサービスで楽曲が再生された場合
  • - テレビ番組やラジオで曲が流れた時
  • - YouTubeで制作したテーマソングやBGMが使用された時
  • - カラオケやライブ、コンサートでの歌唱
  • - 自身の楽曲がカバーやサンプリングされた場合

サービスのスケジュール


サービスの提供開始スケジュールについては以下の通りです。
  • - 2025年8月18日:公式サイト公開
  • - 2025年冬(予定):会員登録受付開始
  • - 2026年2月(予定):会員向けサイトと各種機能の提供開始

公式サイトでは、サービスに関する質問や利用希望のお問い合わせが受付中です。新たな著作権管理の時代が到来して、音楽クリエイターたちは自らの作品の価値を最大限に引き出すことができるでしょう。是非、公式サイトをチェックしてください。

RMP公式サイト


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 著作権管理 音楽クリエイター ローディアム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。