紀州おどり
2025-05-28 17:39:08

第57回紀州おどり「ぶんだら節」が新たな試みで開催!

第57回紀州おどり「ぶんだら節」が進化



今年も和歌山の夏の風物詩である紀州おどり「ぶんだら節」が開催されます。例年多くの人々が集まるこの祭りは、今年は特に猛暑を考慮して、どのように楽しむかに工夫が施されています。

開催日時と場所



紀州おどりは、令和7年8月2日(土)の夕方5時30分から9時20分まで、和歌山城周辺で行われます。また、本祭の前日、8月1日(金)の午後6時30分から8時30分まで、和歌山城西ノ丸広場にて輪踊りを楽しむ「前夜祭」が初めて開催されることが決定しました。前夜祭ではやぐらを囲んで、参加者が共に踊り、祭りの期待感を高めます。

参加者募集の情報



今年は、参加者が楽しめるように、街頭踊りを彩る「参加連」が募集されています。定員は10人以上で、参加受付期間は5月30日から6月20日までとなります。また、輪踊りは涼しい時間帯の開催になるため、踊り手にも優しい配慮がされています。

更に、大名行列の実演参加者も募集中です。紀州藩主や御駕籠之者の衣装を身につけ、江戸時代の紀州徳川家に関連する大名行列の一部を体験できます。

参加条件について


  • - 一般参加:身長155cmから185cmの方が対象。定員は20名で、参加費は2,000円です。
  • - 親子参加:小学生子供1人とその保護者1人で組んで参加するスタイル。子供の衣装はおおよそ身長120cmから150cmが目安です。こちらは15組30名の定員で、参加費は4,000円です。

申込みは6月1日から6月29日まで受け付けており、予約フォームを通じて行えます。参加者の夢や体験がここから始まります!

祭りの魅力



紀州おどり「ぶんだら節」は、地域の人々にとってかけがえのない夏の思い出となります。伝統的な踊りや、地域の祭りに心を寄せて参加することで、さらに強い絆が生まれます。特に、踊りを通じてさまざまな世代の人々が交流し、楽しむ姿はこの祭りの大きな魅力です。

今年の紀州おどりも、進化し続ける地域の文化を体感できる絶好の機会。連日の猛暑を忘れさせる素敵なひとときを過ごすために、ぜひ多くの皆さんが参加してください。和歌山の夏を一緒に楽しみましょう!


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 和歌山城 紀州おどり ぶんだら節

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。