ottaシニアが全国へ!
2025-09-12 17:19:40

敬老の日をきっかけに「ottaシニア見守りサービス」が全国展開!

「ottaシニア見守りサービス」とは



高齢化が進む中、私たちの生活がより便利に、安心して送れるように設計された「ottaシニア見守りサービス」が、2025年9月から全国に展開されることになりました。このサービスは、小型で軽量、しかも充電不要という特長を持ち、高齢者が日常生活で持ち歩けるような設計となっています。

本サービスは、つい最近まで大阪府箕面市や福岡県、和歌山県などの一部地域でのみ展開されていましたが、まもなく全国的にサービスを提供することが決定しました。この背景には、都市部を中心とした見守りネットワークの拡充があり、高齢者を見守る新しい仕組みを整えていく必要性があることが含まれています。

高齢化社会と見守りのニーズ



日本は急速に高齢化が進んでおり、2024年9月には65歳以上の人口が3,625万人を超え、さらにその中でも単身世帯が903万世帯、高齢夫婦のみの世帯が749万世帯にのぼります。このような状況では、「同居していない高齢者」が増えており、外出する高齢者を支援するシステムの構築が急務となっています。

警察庁の統計によれば、2024年の行方不明者の約30%が65歳以上であり、その中でも認知症による行方不明者の数は1万8,000人にも上ります。これらの背景から、外出する高齢者を自然に見守る仕組みが求められているのです。

従来の見守り端末の課題



従来のGPS端末は、一般的に大きくて重く、毎日の充電が必要で、持ち歩くにはハードルが高いのが現実です。また、常時位置情報を追跡するシステムは、多くの高齢者にとってプライバシーの面で抵抗感があるという問題もあります。このような課題を解決するために、ottaは「小型・軽量・充電不要」という特長を持つ見守りサービスを提供しています。

ottaシニア見守りサービスの特徴



ottaが提供する見守り端末は、長期間充電不要で、幅広い利用シーンに対応しています。約12グラムという軽さと、持ち歩くのに負担を感じさせないサイズ感を実現しており、お財布や鍵など、普段使っている持ち物に取り付けることができるのです。さらに、最大3つの端末を同時に利用できるため、杖やバッグに付けることも可能です。

プライバシーに計らった設計にもなっており、常時追跡ではなく、特定の見守りスポットを通過した際だけに位置情報が記録される仕組みです。これにより、家族は安心して高齢者の行動を把握することができます。

導入実績と自治体との連携



ottaシニア見守りサービスは、多くの自治体や地域包括ケア事業でも採用が進んでおり、具体的には大阪府箕面市や福岡県、和歌山県などで実績を積んでいます。箕面市ではサービスを無料で体験できる取り組みが行われており、福岡市では九州電力と共同で展開中です。

今後の展望



ottaでは、「子どもから高齢者まで、家族全員を見守れる社会インフラ」の構築を目指しており、今後も全国の自治体や企業との連携を強化していく予定です。それにより、地域全体で高齢者を見守るネットワークをさらに拡充し、誰もが安心して生活できる社会を実現していきます。

まとめ



「ottaシニア見守りサービス」は、ただの見守り端末に留まらず、高齢者が快適に生活するための重要な道具となることを目指しています。自らの生活を大切にしながら、家族も安心できる仕組みを提供するこのサービス。2025年の全国展開に向けて、多くの人々に届けられることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高齢者 otta 見守り

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。