AIと人間による落語の新たな挑戦
2025年5月9日、大阪肥後橋にあるHOURZ ROOMにて、画期的な落語イベント「シンギュラリティ寄席」が開催されます。このイベントは、落語作家が執筆した台本をAIが学習し、人間とAIそれぞれが同じテーマで落語を作成するという新しい試みです。果たして、どちらがより面白いのか?その答えを観客のリアクションで決定するという、エンターテインメントとしての新しい挑戦です。
イベントの背景
生成AIの進化によって、ライティングや創作の分野にも変革が訪れています。特に、ChatGPTのようなAIを利用したクリエイティブな制作が普及する中、落語という伝統芸能がどのようにAIと交わるのか、それを探求するイベントがこの「シンギュラリティ寄席」です。
イベントの概要
本イベントでは、著名な落語作家・今井ようじが書いた台本を基に、AIがそれを学習し、同じテーマ「人間」「機械」「学校」に基づく落語をAIと人間が同時に執筆します。プロの落語家である桂福丸と月亭天使が朗読するこの条件下、観客がどちらの落語が面白かったのかリアクションによって判断が下されることになります。
参加者情報
また、AIによる落語制作には、京都大学と同志社大学の学生たちが設立したスタートアップ「株式会社STARUP」が関わっており、エンタメ業界でのAIの可能性を探る高田尚氏がプロジェクトをリードしています。朗読コーナーの後には、全出演者による座談会も実施予定です。このトークセッションでは、AIと人間の「落語のつくり方」や「笑いの違い」をテーマに、興味深いディスカッションが行われる予定です。
詳細情報
- - 日時:2025年5月9日(金) 開場19:00/開演19:30
- - 会場:HOURZ ROOM (大阪市西区江戸堀1-4-2 NIPPO肥後橋中央ビル2F)
- - チケット代:会場券2500円(別途1ドリンク500円)、配信チケット1500円
- - 購入リンク:会場チケット、配信チケット
- - 出演者:桂福丸、月亭天使、高田尚(株式会社STARUP)、今井ようじ(落語作家)他
- - 主催者:おもしろい情報発信を学ぶ「広報のがっこう」
詳細やお問い合わせは、
こちらのリンクをご覧ください。
伝統と最新技術が交わる新たな落語の世界を、ぜひ体験してください。観客とともに笑いの境界を広げるこの特別寄席をお見逃しなく!