自治体AI zevoの進化
シフトプラス株式会社が開発した「自治体AI zevo」は、まさに地方自治体の未来を切り拓く存在となっています。特に注目を集めているのが、最新機能として追加されたClaude 3.7 Sonnetの拡張思考モードです。この機能により、AIがより効率的かつ深い思考をすることが可能となり、複雑な問題への対応能力が大幅に向上しました。
拡張思考モードとは何か?
これまでは「標準思考モード」が主に使用されてきましたが、新たに導入された拡張思考モードでは、AIが問題解決を行う過程を段階的に進めていきます。最終的な答えを出す前に、詳細な分析や考察を行うことで、より高精度の解決策を引き出すことができるのです。この特性は特に様々なパラメータを考慮する必要のある分野や複雑な問題での利点が顕著です。
高度な活用が可能となる分野
拡張思考モードの導入により、以下のような分野で高い効果が期待できます:
- - 複雑な分析:財務や法務、データ分析などの分野で多くの要因を考慮する必要がある課題に対応。
- - 高度なSTEM問題:数学や物理学、研究開発における専門的な問題の解決を支援。
- - 長文脈の処理:広範囲に及ぶ情報の処理とその統合をスムーズに行います。
- - 制約最適化:複数の競合する要件の中から最適な解を導き出すためのサポートをします。
- - 詳細なデータ生成:包括的な表を生成し、構造化された情報セットを提供。
- - 複雑な指示への対応:多くの要因を考慮に入れた複雑なプロンプトにも柔軟に対応。
- - 構造化された創造的タスク:詳細な計画やアウトラインの作成を支援します。
利用に関する注意点
新機能の利用にはいくつかの条件があります。まず、対応リージョンはUSA内の一部地域での利用に限られており、デフォルトでは利用が禁止されています。使用を希望する場合は、組織管理者による許可設定が必要となります。
パフォーマンス改善で利便性向上
また、拡張思考モードの導入に伴い、AIとの通信処理が見直され、全体的なパフォーマンスが向上しました。これにより、ユーザーはより快適にサービスを利用することができるようになります。シフトプラス株式会社は、今後も継続的な改善に努めていくとしています。
付帯サービスの提供
令和6年度より契約を開始した自治体には、職員数分のアカウントを提供するサービスが付きます。さらに、音声認識AI文字起こしツール「eRex」との連携も可能で、こちらも1ヶ月間の無償トライアルが提供されています。興味のある方はぜひお問い合わせしてみてください。
シフトプラス株式会社の概要
シフトプラス社は2006年に設立され、大阪市を拠点にWebシステムの提案から構築、保守まで手がけています。また、地方自治体向けのシステム開発や業務委託サービスも行っており、全国の多数の自治体での導入実績があります。特に「ふるさと納税」管理システムの運営では、全国の寄附額の約50%を管理しており、その信頼性は非常に高いです。
シフトプラスと「自治体AI zevo」は、これからも地域に貢献し続ける存在として成長を続けるでしょう。