エンタメ業界初の試み
株式会社ポニーキャニオン(代表取締役社長:吉村隆)は、鹿児島県(県知事:塩田康一)との協業に向けた重要なステップを発表しました。ポニーキャニオンは、鹿児島県から若手職員を受け入れ、地域の活性化に向けたノウハウを共有することになりました。この職員の出向は、2年間の期間で行われ、エンターテインメント業界としては初の試みです。
この人材交流の目的は、ポニーキャニオンが持つエンターテインメントの専門知識を鹿児島県職員に提供し、地域社会の持続可能な成長を後押しすることです。ポニーキャニオンのエリアアライアンス部は、これまで550以上の国や自治体とのプロジェクトを手がけており、地域活性化における専門組織としての役割を果たしています。
地域の課題とエンターテインメントの力
鹿児島県は、2016年の大河ドラマ「西郷どん」によって観光客が増加し、近年ではインバウンド需要が高まっていますが、一方で人口減少や情報発信の課題にも直面しています。ポニーキャニオンは、自治体の商習慣を理解しながらプロモーションを行う企業として、若手職員の派遣が地域の課題解決に寄与すると考えています。この戦略的な人材交流により、鹿児島県の職員は、エンターテインメント業界の視点から地域振興の手法を学ぶことができます。
吉村社長は、「弊社は社会使命を負って、地域活性化事業を推進してきた。今回の職員受け入れにより、自治体を理解しソリューションの質を高め、鹿児島県の情報発信スキル向上が期待される」と述べています。
鹿児島県の視点
鹿児島県もこの動きを重要視しています。人事担当者は、民間企業との人材交流を進めることで、職員の専門性を高めることが目指されているといいます。ポニーキャニオンのようなエンターテインメント企業から得られる知見は、県の施策に活かされ、地域の成長に寄与することが期待されています。
今回の取り組みは、エンターテインメント企業と自治体の新たな連携モデルとして、他の地域への波及も期待されています。ポニーキャニオンは、地域活性化の起爆剤としての役割を果たすことを目指し、持続可能な地域社会の実現に向けたアクションを続けていくでしょう。
地域の活性化にエンターテインメントの力がどのように寄与できるのか、今後の展開に注目です。