KPMG SEKAI CROSSE
2025-02-14 20:24:27

ラクロスの未来を切り拓くKPMG SEKAI CROSSE 2025!注目の国際大会開催へ

KPMG SEKAI CROSSE 2025の魅力



2025年3月13日と15日、東京で行われる「KPMG SEKAI CROSSE 2025」は、これまでにない国際的なラクロス大会です。この大きなイベントは、男女のアメリカプロリーグのオールスターチームと南オーストラリアのオールスターチームを迎え、ラクロスの魅力を日本に届けることを目的としています。主催は株式会社Little Sunflowerで、プロラクロス選手の山田幸代が代表を務めています。

開催の背景と意義



ラクロスは「地上最速の格闘球技」と称され、2028年のロサンゼルスオリンピックにおいて120年ぶりの復活が決定しています。日本のラクロス界も、競技人口が約13,500人に達しており、2022年には代表チームが銅メダルを獲得するなど、世界での地位を確立しつつあります。この大会は、日本のラクロス選手が世界基準の技術を学ぶ貴重な機会となります。

祭りの中心、学生の力



KPMG SEKAI CROSSE 2025のユニークな点は、100名を超える大学生が実行委員として大会を企画・運営していることです。彼らは異なる大学や部活動から集まり、ラクロスへの情熱をもとに、毎晩遅くまで会議を重ねています。これにより、単なる大会運営にとどまらず、スポーツビジネスの最前線で実践的なスキルを身につけ、未来のリーダーシップを育成しています。

KPMGの協賛による支援



大会の冠スポンサーであるKPMG ジャパンは、学生が主体的に運営に取り組む姿勢に共感し、全面的に協力しています。記者会見では、KPMGの山田裕行氏が協賛への想いを語る予定です。学生たちとの活発な意見交換を通じて、彼らの成長と大会の成功を支援しています。

ダイバーシティとインクルージョン



本大会は、「D&I推進部」が中心となり、多様性を尊重した運営を行っています。ラクロスというスポーツは、性別や国籍、文化の違いを超えた交流を促進します。この大会では、異なる背景を持つ選手たちが、共に競い合い、学び合うことで、スポーツ界におけるダイバーシティの重要性を実現しています。

山田幸代の視点



大会代表である山田幸代は、日本初のプロラクロス選手であり、今大会への期待を語ります。彼女は、新ルールに基づく五輪に向けた日本代表のメダル獲得の可能性についても言及し、ラクロス界の未来を展望しています。彼女の豊富な経験に裏打ちされた視点は、参加者にとって大きな刺激となるでしょう。

大会公式情報



KPMG SEKAI CROSSE 2025は、観客にとっても魅力的なイベントです。世界最高峰の選手たちが日本に集結し、エキサイティングな試合が繰り広げられます。また、大会に先立ち、選手たちが地元の小学校を訪問し、ラクロスの魅力を伝えるイベントも実施される予定です。

この大会は、スポーツを通じて国際交流を促進し、ラクロスの魅力を広める素晴らしい機会です。ぜひ多くの方々に足を運んでいただき、ラクロスの熱気を感じていただきたいと思います。観客と選手が共に楽しむことのできるこの機会をお見逃しなく!

大会情報へのアクセス




画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 日本代表 KPMG ラクロス

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。