ファンとアーティストをつなぐ新たなシステムが始動!
株式会社BEAMING(東京都渋谷区)は、NTT西日本(大阪府大阪市)が主催する事業共創プログラム「Spark-Edge For Next Challengers」に参加し、テーマ「推し活IDビジネス」の共同開発パートナーに選ばれました。このプログラムは、「ファンの推し活貢献データ」を用いて応援するファンが報われる仕組みを社会に実装することを目指しています。
背景: ライブエンタメ市場の急成長と課題
近年、推し活文化が拡大する中で、ライブエンタメ市場は急速に成長していますが、2030年には規模が6,600億円に達するとの予測もあります。しかし同時に、チケットの高額転売や当落の不公平感が顕在化し、真剣に応援するファンがなかなか報われない状況も浮き彫りになっています。これを受け、NTT西日本は「ファンが安心して推し続けられる世界」をビジョンとして掲げ、新たなエンタメ環境の創出を目指しています。
今回の共同開発では、ファンの熱意をデータとして可視化できるBEAMINGのSTANが選ばれ、その取り組みが期待されています。
STANによるファンダムの活性化
BEAMINGが展開する『STAN』は、ファンダムによる推し活を支援し、ファン主導の経済活動を活性化するプラットフォームです。ファンが自発的に行う支援活動の情報をデータとして蓄積し、ファンとアーティスト、関連サービスとの新たな共創関係を生み出します。この「推し活データ」を用いて、ファンダムの経済活動を測定・支援し、感情経済圏の形成を目指します。
共創に向けた具体的なステップ
BEAMINGとNTT西日本の共創プロジェクトは次の3つのステップで進行します。
1.
データの可視化と信頼性向上
STANが所有する「応援行動ログ」や「経済活動ログ」を解析し、ファンの貢献度をスコア化します。
2.
フェアなチケット体験の実証
可視化されたデータを基に、抽選や特典配布の仕組みを実証。応援するファンがずっと推しを応援できる環境を整えます。
3.
データドリブンなファンダム文化の創出
推し活データを社会的資産として、多様なステークホルダーが参加できる共創基盤を構築します。
代表取締役のメッセージ
BEAMINGの代表取締役、次呂久博幸社長は「見返りを求めて推し活をするわけではないが、全力で応援するファンが報われる世界をつくりたい。その想いが、NTT西日本さんの未来のライブエンタメ構想と重なる」と語ります。彼のコメントからは、今回の取り組みへの熱い思いが伝わってきます。
今後の展望
両社は今後の実証結果に基づいて、チケット販売やファンクラブといった、推し活IDを基盤としたライブエンタメ業界全体を対象にしたプラットフォームを構築する計画です。これにより、日本発のフェアで幸せな推し活文化を世界に発信することが期待されます。
この新たな取り組みを通じて、次世代のライブエンタメ文化が大きく進化することを楽しみにしています。