感謝の心を育む「ありがとうの手紙コンテスト2024」
株式会社ファミリーマートが主催する「ありがとうの手紙コンテスト」は、2009年から続く活動で、毎年多くのこどもたちが参加しています。2024年度は特に注目すべき点があり、SDGs(持続可能な開発目標)をテーマにした「SDGs賞」が新設され、より広範な感謝の気持ちが作品に表現されました。
受賞者が語る「ありがとう」の思い
今回のコンテストでは、文部科学大臣賞を受賞したのは、東京都国立学園小学校の田中夢乃さんで、その作品は「伝え続けてくれる人へ」という内容。田中さんは、広島の被爆者から聞いたお話を通じて、平和の大切さを感じ、核兵器の恐ろしさを伝えたくてこの手紙を書いたと語っています。
「広島で被爆者の方のお話を聞いて、平和の大切さを改めて感じました。その想いを込めて手紙を書きました。」
また、関東ブロックのSDGs賞を受賞した浦野恵奈さんは、食材への感謝の気持ちを込めて「お肉さんへありがとう」と手紙を書きました。彼女は、命の大切さをSNSで学び、その思いを伝えたいと強く感じたそうです。
「お肉を食べる前の自分の思いが、手紙を通して伝わったらうれしいです。」
地域とのつながりが生んだ温かな表彰式
埼玉県の朝霞市立朝霞第六小学校では、表彰式に地元のファミリーマートオーナーも参加し、地域の絆を深める素晴らしい場となりました。受賞を喜び合う姿には温かさが溢れ、地域全体がこの感謝の文化を共有する瞬間となりました。
「表彰式では、土屋さんの満面の笑顔が印象的で、素直な喜びが伝わってきました。」
さらに、神奈川県平塚市立金目小学校では、16年連続で応募を続けてきた実績が評価され、学校団体賞受賞を果たしました。この学校では、池上彰氏による特別授業が行われ、児童たちに感謝の心の大切さを教える取り組みが実施されています。
感謝の気持ちを伝える意義
審査員長の池上彰氏は、子どもたちが自然や周囲の人々への感謝の気持ちを持つ様子に感銘を受けたと述べています。「ありがとうの手紙コンテスト」が、子どもたちにとって感謝の気持ちを育み、人間関係を強化する重要な機会であることを改めて考えさせられる内容です。
このようなコンテストを通して、こどもたちが感謝の言葉を多くの人に届け、そして地域社会が一つに繋がり、温かいコミュニケーションが生まれることは、とても素晴らしいことです。
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」との理念のもと、地域に寄り添い、皆が感謝の気持ちを持つ社会を目指しています。この活動を継続することで、未来の子どもたちにより良い環境を残すことができるでしょう。