阪神・淡路大震災から30年、豊中市の新たな試み
2025年、阪神・淡路大震災からちょうど30年を迎えるにあたり、豊中市は特別な冊子を作成しました。この冊子の名は『とよなかぼうさいBOOK』です。この取り組みは、特に震災を経験していないジュニア世代に有益な防災教育を提供することを目的としています。すでに多くの方々に認知されている震災の教訓を後世に伝えるため、地域の教育の一環として重要な役割を果たします。
◆冊子の主な内容
『とよなかぼうさいBOOK』は以下のような構成で作られています。
1. 阪神・淡路大震災から30年
2. もしも、おおきなじしんがおきたら?
3. おおきなじしんに、そなえるためには?
4. もしも、おおきなじしんがおきたら?
5. ちょっと+(プラス)の防災コラム
6. マチカネくんとゆく! 「レッツゴー!防災公園」
7. チャレンジ! ぼうさいクイズ
このように、内容は防災への意識をより高めるために構成されています。特に大震災の経験がない若い世代に向けて作られたこの冊子は、知識を深めるための教材として、学校の授業や家庭での学びにも活用されることが期待されています。
まずは、震災の概要や影響についての記述から始まり、実際に大震災を迎えた際にどのよう行動すべきかを考えさせる内容となっています。具体的には、避難の計画や防災グッズ、地域の特性に合わせた備えについても触れています。
◆家庭でも学校でも使える教材
この冊子の魅力は、その親しみやすさにあります。防災教育は難しいものという先入観をなくし、子どもたちが楽しみながら学べるように工夫されています。また、大人も一緒に読める内容になっているため、家庭での防災に対する意識を高める良い機会にもなります。
特に、「レッツゴー!防災公園」と題したコーナーでは、キャラクターであるマチカネくんが活躍し、楽しみながら防災を学ぶ仕掛けが凝らされています。こうした取り組みを通じて、未来の防災リーダーが生まれることを期待しています。
◆まとめと担当者の思い
『とよなかぼうさいBOOK』の作成に携わった担当者は、次のように語っています。「お子さんだけでなく、大人の方にも楽しんでもらえる内容を目指しました。私たちの願いは、『自分の命は自分で守る』という意識を持つことです。この冊子が、多くの人々に安全意識を育てるきっかけとなることを願っています。」
このように、豊中市の取り組みは、未来の世代に重要なメッセージを届けることを目指しています。冊子の詳細は市の公式ホームページでも掲載されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
市ホームページはこちら
この『とよなかぼうさいBOOK』を通じて、阪神淡路大震災の教訓が次世代へとしっかりと受け継がれていくことを願っています。