NINZIA資金調達
2025-08-25 14:42:36

NINZIAが1億円の資金調達を実施、世界の健康問題への挑戦が本格化

NINZIA、1億円の資金調達を成功させる



株式会社NINZIAは、こんにゃく由来の高機能原料と独自の食感創成技術を駆使して、2025年8月に行われたpre-Aラウンドで総額1億円の資金調達を実現しました。この資金調達には、Future Food Fund株式会社をはじめとする複数の投資家が新たに参加し、すでに投資を行っている立命館ソーシャルインパクトファンドからも追加の資金が提供されました。

新たな挑戦と事業の拡大



今回の資金を活用して、NINZIAは独自の高機能原料について医科学的、栄養学的観点からの試験や工学的に物性をコントロールする技術の深化を進めます。また、北米やシンガポール、ASEAN地域への商品や技術の展開を本格的に行う予定です。NINZIAは、糖尿病や肥満、アレルギーなどの食の制限を超え、全ての人が食を楽しむことができることを目指しています。日本古来の植物性食材であるこんにゃくの可能性を追求する企業として、社会に貢献していく方針です。

食の楽しみと健康を両立させる



糖尿病や肥満は、世界的に深刻な健康課題として浮上しています。WHOによれば、糖尿病の成人における罹患者数は2022年時点で8億人を超えており、肥満率も同様に増加しています。しかし、これらの健康課題を解決するためには、食品の糖分や脂肪分の代替え技術が必要不可欠です。特に、植物由来でヘルシーかつクリーンラベルな代替原料の選択肢が少なく、NINZIAの取り組みが、こうした課題の解決に求められています。

私たちは、食事が単なる栄養補給だけでなく、食べること自体が楽しみであると考えています。そのため、糖尿病、高血糖、肥満、アレルギーといった「食の制限」を持つ人々が、楽しく食べられ、ウェルビーイングを向上させる世界の実現を目指しています。

こんにゃくという伝統食材の可能性



こんにゃくは、日本人にとって非常に身近で、歴史も深い食材です。古くは弥生時代から食されており、国民全員が一度は口にしたことがあるでしょう。NINZIAは、このこんにゃくの特性を活かし、結着成型と食感創成の技術を独自に開発しました。これにより、糖質や動物性素材に依存せず、健康に配慮した食品開発を実現しようとしています。

しかし、こんにゃくの固まるメカニズムはまだ解明されていないことが多く、研究の余地がある食品でもあります。NINZIAは、この食材の魅力を再定義し、次世代のヘルスケア素材としてグローバルな展開を目指しています。

代表者の情熱



NINZIAの代表、寄玉昌宏氏は、こんにゃくを使って誰でもが自由に食を楽しめる世界を築くことを目指しています。彼は日本の伝統技術を基に、結着成型と食感創成に取り組んでいます。これまでの支援を受け、NINZIAの技術をより多くの人々に届けるための事業拡大に注力しています。

「私たちは、食べることを楽しむという最も基本的な欲求を満たす製品を開発し、人々のウェルビーイングを向上させることを目指しています」と寄玉氏は語ります。

NINZIAのこれからの成長と、それに伴う世界の健康課題の解決に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: こんにゃく 健康課題 NINZIA

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。