ダチョウ肉の健康効果
2025-10-02 13:00:21

ダチョウ肉の健康効果、疲労軽減や抗老化に期待の新研究

ダチョウ肉が持つ新たな健康効果



最近、株式会社吉野家ホールディングスが運営する100%子会社、SPEEDIAからダチョウ肉に関する興味深い研究成果が発表されました。この研究は、ダチョウ肉、特に「オーストリッチミート」が、疲労軽減や血管の老化防止に寄与する可能性を示唆しています。

SPEEDIAとは?



SPEEDIAは、東京都中央区に本社を置き、ダチョウの飼育・研究・商品開発・販売を手掛けています。茨城県石岡市にある広大なダチョウ牧場では、国内最大級の500羽ものダチョウが飼育されています。この施設では、ダチョウ肉の栄養価や健康効果に関する研究が進められています。

新たな研究結果



最近の研究では、オーストリッチミートを7日間摂取することで、筋肉形成や疲労回復に必要な分岐鎖アミノ酸(BCAA)や抗疲労物質であるアンセリン由来アミノ酸が増加することが確認されました。これは、身体の疲労回復を助ける強力な効果を持っている可能性があります。

さらに、オーストリッチハムとサラダチキンを1週間連続で摂取した比較試験の結果、オーストリッチハムを食べたグループでは、疲労回復に関与する血中のタウリンが有意に増加したことが分かりました。これは、ダチョウ肉が抗疲労作用を持つことを示す有力な証拠です。

試験中の採血による一時的な赤血球のプロファイル悪化についても、オーストリッチハムを摂取したグループでは有意な減少が見られず、むしろ赤血球容積が増加する結果が得られました。これにより、血液の健康状態を維持する効果が期待されます。

血管への影響



また、オーストリッチミートの脂溶性成分についても研究が進められています。マウスを用いた試験で、血管透過性亢進因子(VEGF)の作用を抑えることが確認され、血管の漏れを抑える効果があることが示されました。これにより、血管のバリア機能が向上する可能性もあります。

研究者たちは、この結果がダチョウ肉の様々な成分からもたらされる総合的な健康効果を示していると強調しています。これらの研究成果は、2023年9月14日と19日に開催された学術総会で発表され、多くの専門家の関心を集めました。

さらなる研究と展望



SPEEDIAでは、ダチョウの有用性をさらに解き明かすため、肉だけでなく、骨や羽根、皮など様々な部位を対象に研究を継続しています。これにより、オーストリッチの全ての部分を無駄なく活用し、人々の美と健康に貢献することを目指しています。

今後もダチョウ肉の研究が進み、新たな健康効果や活用法が明らかにされることが期待されます。栄養価が高く、健康に良いとされるダチョウ肉が、私たちの食生活にどのように役立つのか、今後の動向から目が離せません。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 健康効果 ダチョウ肉 抗老化

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。