太陽化学が進めるPHR活用による健康へのアプローチ
太陽化学株式会社が、経済産業省の支援の下、2024年度に行った「PHR(Personal Health Record)を利用したユースケース創出に向けた実証調査」の結果を発表しました。この調査は、日常生活においてコンビニエンスストアを利用する中で、無意識のうちに健康を意識できる状況を創出することを目指しています。
実証調査の背景と目的
太陽化学は、食品素材の製造を手掛ける企業として、健康や栄養に関する豊富な知識を活かすことができる数少ない企業の一つです。セブン-イレブンやセブンアイ・ホールディングス、セブンドリーム・ドットコム、ドリコスなど、複数の企業と連携し、生活者の健康意識を高めるための具体的な提案を行うことを目的としています。
実施内容
実証調査は、セブン-イレブン多摩センター駅西店を舞台に行われました。期間は18日間で、計165人の生活者が参加しました。彼らは、店舗内に設置された健康チェック機器で体組成やヘモグロビンを測定し、そのデータと日々のライフログ(歩数、睡眠時間など)を専用アプリで収集しました。これにより、参加者一人ひとりに最適な商品を提案し、その健康意識や行動がどう変わったのかを検証しました。
調査結果のポイント
1. 健康意識の向上
調査前後のアンケート結果によると、参加者の健康に対する意識が明らかに高まったことが示されました。アプリの利用を通じて、日常生活の中での健康を意識するきっかけを提供できたのです。
2. 無関心層の購買行動の変化
健康への関心が薄い層でも、購買行動に変化が見られました。具体的には、健康的な食品、例えばサラダチキンや豆腐、ヨーグルトなどの購入が増加したのです。これは、参加することによって些細ながらも健康意識に変化が起こり、購買行動に影響を与えた可能性を示唆しています。
3. 商品の健康感への要望の多様性
調査の過程で、「健康」と一口に言っても、その切り口が商品により異なることが分かりました。たとえば、パンには低糖質を求める声が多かったのに対し、飲料ではビタミンを効果的に摂取できることが優先されるなど、参加者のニーズは多様です。
まとめと今後の展望
この実証調査は、PHRを活用した個別化された商品提案が、日常的にコンビニを利用する生活者の健康意識や購買行動、ひいては健康的なライフスタイルの実現に貢献する可能性を示しています。太陽化学は、「世界の人々の健康と豊かな生活文化に貢献する」ことを企業理念としており、今後も「いつの間にか健康」を実現するための取り組みを続ける予定です。
調査の詳細については、経済産業省の公式サイトや、第3回健康フォーラム(2025年10月17日に開催予定)でも報告される予定です。
参考情報
この実証事業が、今後のヘルスケア分野における新たな取り組みを促進するきっかけとなることでしょう。