オンラインで学ぶいじめ予防の新たな試み
この度、公益社団法人子どもの発達科学研究所による「いじめ予防ゲミワ」ファシリテーター養成講座が開催されます。日時は2025年11月8日(土)13:30から15:00まで。オンラインでの開催となりますので、全国どこにいても参加が可能です。
ゲミワとは?
「ゲミワ」とは、ゲームを通じて知らず知らずのうちに学びを深めていける学習プログラムのことです。具体的には、カードゲームを用いて「いじめ予防」に取り組む内容となっています。このプログラムは、全国の学校や自治体で導入が進められており、多くの子どもたちと教育関係者に好評を得ています。
講座では、いじめ予防に役立つ最新の科学的知見を習得し、ゲミワを活用したいじめ予防授業の実践方法を学べます。教育現場での実践が期待される内容であり、今後の教育活動に活かすことができるでしょう。
講座内容と参加方法
参加は無料で定員は500名(先着順)となっています。参加希望の方は、事前に申し込みが必要です。申込締切は2025年11月7日(金)12:00まで。参加希望者は、以下のPeatixイベントページから申し込みをするか、公式ウェブサイトをチェックしてください。
Peatixイベントページはこちら
講座内容は以下の通りです:
- - エビデンスに基づく「いじめの科学」
- - ゲミワを用いた「いじめ予防」の実践
- - ゲミワファシリテーターの役割について
参加者は子どもの発達科学研究所の賛助会員または認定講師が対象ですので、事前に会員入会が求められます。自身の資格について不安がある方は、事前に確認を行いましょう。
いじめ予防に向けた一歩を
この講座は、単なる知識習得に留まらず、実際にいじめ予防をテーマにした教育活動を実施するための基盤を築くことを目的としています。参加者は、具体的な事例を通じて、より効果的な教育方法を学び、いじめ防止に貢献できる力を身につけることができるでしょう。
また、当講座を通して子どもの発達に関する理解をさらに深め、今後の活動に活かす良い機会となります。
子どもの未来を守る
公益社団法人子どもの発達科学研究所は、いじめ予防だけでなく、発達支援や就労支援など、科学に基づくプログラムの開発を行う貴重な団体です。すべての子どもたちが健やかに成長できる社会の実現に向けて、今後も多くの取り組みを続けていくことが期待されています。
この講座をきっかけに、自分自身の教育活動を見直し、いじめ予防に向けて一歩踏み出してみましょう。