百十四銀行が取り組む肝炎啓発イベント
2025年1月21日、香川県高松市に本社を置く百十四銀行で、肝炎に関する知識を広めることを目的とした「知って、肝炎プロジェクト」の啓発イベントが開催されました。このイベントは、肝炎ウイルス検査の必要性や早期発見・早期治療の重要性を知ってもらうために実施され、参加者は多様な視点から肝炎の危険性について学ぶ機会となりました。
肝炎の危険性を伝える著名人の参加
このイベントには、肝炎対策特別大使である伍代夏子氏、STU48の福田朱里氏、香川県立中央病院の院長である高口浩一氏が参加。百十四銀行の取締役頭取・森匡史氏との対談を通じて、それぞれが肝炎の早期発見の重要性について語りました。
伍代氏は「肝炎は放置すると非常に危険です。早期に検査を受けて、正しい知識を持つことが何より大切です」と力説しました。続いて、福田氏は「自分たちの世代から高齢の方まで、幅広い方々に肝炎検査の重要性を伝えることができて嬉しい」とコメントし、地域で受けられる無料検査の案内も行いました。
高口氏は「肝炎ウイルス感染が続くと、慢性的な肝の病気に進行しやすく、早期発見が重要である」と説明。日本全国で100万人近くがB型やC型肝炎に感染している現状を報告し、地域における肝炎対策の重要性を訴えました。
健康経営を推進する百十四銀行の取り組み
森氏は、百十四銀行の健康経営への取り組みについても触れ、「35歳以上の従業員には人間ドックを受けてもらい、健康診断を通じてメンテナンスをしっかり行っています。これにより、従業員には心身ともに健康でいる大切さを伝えています」と語りました。また、同銀行では職場対抗のウォーキングイベントを実施し、健康意識の高い職場環境を作る試みにも力を入れています。
トークショーでの肝炎の重要性に関する学び
イベントには行員向けのトークショーも行われ、伍代氏が自らの経験を基に、「肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、自覚症状がほとんどないため、定期的な検査を受ける重要性がある」と述べました。また、健康的な生活を維持するためには、日頃の食事や運動が重要であると強調しました。
最後に、森氏は「今日の話を受けて、肝炎は症状が出にくく、恐ろしい病気であると実感しました。必ず検査を受け、万が一陽性でも安心できる治療法があることを知り、今後の健康経営に生かしていきたい」と締めくくりました。
開催概要
- - 催事名: 「知って、肝炎プロジェクト」百十四銀行 広報啓発イベント
- - 日時: 2025年1月21日(火)
- - 開催場所: 百十四銀行 本店(香川県高松市亀井町5番地ー1)
- - 出席者: 伍代夏子氏、福田朱里氏、高口浩一氏
このように、百十四銀行は地域に根ざした健康啓発活動を通じて、肝炎の理解を深めるための重要な役割を果たしています。今後も引き続き、健康に関する情報を広め、地域社会に貢献していくことが期待されます。