大学連携シンポジウム
2025-10-27 01:32:26

岡山大学と信州大学が連携する第2回シンポジウムを開催 研究の未来を探る

2025年10月27日に、国立大学法人岡山大学は信州大学と共同で第2回信州大学-岡山大学連携シンポジウムを開催しました。このイベントは、文部科学省の支援を受けた地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)の一環として行われ、30名以上の参加者が集まりました。

シンポジウムの冒頭では、信州大学の中村宗一郎学長が挨拶し、「信州から研究と社会貢献を広めていきたい」と意気込みを表明しました。続いて、信州大学の杉原伸宏副学長と手嶋勝弥アクア・リジェネレーション機構長が、同大学の独自の研究運営体制や戦略について紹介。これにより、研究拠点がどのように生まれていったのかが明らかになりました。

岡山大学からは、河本雅紀研究・イノベーション共創機構副機構長と山本聖二研究協力課長が登壇し、岡山大学の研究所や研究群の創設について語りました。具体的には、高等先鋭研究院システムにおける研究群の設定及び、いくつかの研究所に焦点を当てた発表が行われました。また、金沢大学の中村慎一理事と米田隆先端観光科学研究所所長も参加し、文理医融合による新たな観光科学の創出について述べました。

その後、ラウンドテーブルセッションが設けられ、信州大学の土井達也准教授がファシリテーターを務め、参加者間での意見交換が進められました。研究拠点の特徴や、若手研究者が挑戦できる環境の重要性、さらには支援組織や事務組織の効果的な運用についての議論が活発に行われました。

また、岡山大学の那須保友学長は、シンポジウムを通じて互いの研究組織戦略や課題を共に学べたことを高く評価しました。彼は「共にできることは共に」という精神で、大学間の協力を強化し、より大きな目標に向かう決意を示しました。

このシンポジウムを通じてもたらされた洞察は、今後の研究組織の強化や連携の推進に有意義な影響を与えるでしょう。岡山大学は引き続き、信州大学や金沢大学との協業を深化させ、地域・地球の未来へ向けた革新的な研究成果を生み出すための努力を続けます。さらに、次世代を担う若手研究者の育成にも励んでいく方針です。地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学の取り組みに、今後も注目が集まることでしょう。

シンポジウムの詳細や関連情報は、下記のリンクを参照してください。

また、岡山大学は国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しており、地域と地球の未来を共に創る研究大学を目指しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 J-PEAKS 信州大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。