大阪発!ChatGPT用アプリ開発が国内市場に新風を吹き込む
株式会社RAYVENが2025年11月1日より、ChatGPT向けのアプリケーションの受託開発サービスを開始します。この取り組みは、2025年10月に発表されたOpenAIの新プラットフォーム「Apps in ChatGPT」に基づいています。これにより、企業のSaaSやWebサービスをChatGPT上で運用するためのアプリを開発することが可能になります。
Apps in ChatGPTとは?
OpenAIは2025年10月6日、年次開発者会議で「Apps in ChatGPT」を発表しました。このシステムを利用することで、ユーザーはアプリケーションに話しかけるだけで操作ができ、まるで会話をしながら作業をしている感覚になります。現在、対応しているアプリは、SpotifyやZillow、Canvaなどの海外サービスがほとんどです。国内には対応する事例がまだ少ないですが、RAYVENはこの新たな市場において先駆けとなります。
背景と必要性
ChatGPTは、2025年10月時点で週に8億人以上ユーザーに利用されています。この大市場に企業がアクセスするためには、OpenAIが公開したApps SDK(Model Context Protocolに基づくもの)の実装や認証設計が必要です。多くの日本企業が「ChatGPTと連携したいが、そのためのリソースや知識が不足している」といった課題を抱えています。
そこで、RAYVENではMCP技術の特許を活用し、開発を進めることにしました。これにより、様々な業界に向けたアプリケーションの開発を行い、AIと外部システムの連携を実現します。
具体的なサービスの特徴
1. 広範なユーザーリーチ
ChatGPTは無料プランと有料プランで利用可能で、アプリが各プランにも対応しています。この新しいアプリを通じて、マーケティング戦略が強化され、潜在的新規顧客を獲得することが期待されます。
2. 早期参入の優位性
国内での事例が少ないため、RAYVENは「ChatGPTで使える国内初の〇〇」としてブランディングを行うチャンスがあります。ChatGPTは会話の文脈に合わせてアプリを自動で推薦する機能があるため、早めの参入が認知度とユーザー数の向上につながります。
3. 技術的な専門性
MCP技術の知識とApps SDKの開発技術を駆使し、クライアントのニーズに合わせたカスタムアプリの開発を行います。如此して、様々な業務に合わせた高度な機能を提供できるのです。
実際の活用例
RAYVENの技術を用いたアプリの活用例は多岐にわたります。たとえば、業務管理のSaaSでは「今月の売上レポートを作成」と指示するだけで自動生成、予約システムでは「近所の歯医者を予約して」と話しかけることで簡単に予約が完了します。詳細な機能は、教育サービスや不動産検索などでも活躍しており、ユーザーにとって便利な体験を提供します。
開発と料金について
プロジェクトに応じて開発期間は異なるものの、月額50万円からの料金プランが用意されています。この料金にはアプリリリース後の保守費用も含まれており、クライアントが安心してサービスを利用できるよう配慮されています。初回相談や見積もりは無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
今後の展望
代表取締役の鈴山佳宏氏は、国内市場での参入機会を強調しています。OpenAIは2025年後半からアプリの公式審査を開始し、アプリケーション内での決済機能も発表済みです。RAYVENはこれらに早期から対応し、日本企業のChatGPT市場進出を支援する体制を整えていきます。技術コンサルティングや企業向けセミナーも展開予定ですので、さらなる情報にご期待ください。
会社概要
株式会社RAYVENは、大阪府大阪市に本社を構え、設立は2024年7月。主に、Tumiki MCP Managerの開発・提供や、カスタムMCPサーバーの構築、AIエージェント開発に取り組んでいます。
公式サイト:
RAYVEN公式サイト
Tumiki:
Tumiki公式サイト
公式X:
Tumiki_MCP